- 禊
- 単独呼吸法(常に坐技):降氣、回外、内巡り昇氣、一気、入り身運動、振り子運動(転換運動)
- 合気体操
- 単独基本動作(原則立技):入り身運動4本、入り身転換、体の回転前後、一教運動表裏
- 相対基本動作(原則立技):突きに相打ちで横面打ち入り身転換
* 突きは額と丹田の魂氣の間を前方の足先方向へ通す。これも前回テーマの後ろ取りの結びと同じ動作。額から一気に降りた腕に接した時その受けの手を取る。小手返しへ。
*たとえ相打ちであってもいきなり突きの手首を打つことはできない。まして後手なら、拳の高さを予知して防いだり掴むなりすることは現実的ではない。剣線とそれを含む縦の面を外したうえで広く受け容れて結ぶことが肝要。
* 腕に触れない(受けが突きの手を即引いた)時、丹田で昇氣に転じる。呼吸法裏へ。
- 突き後手転換呼吸法表:受けが突きの手を即引いた場合、額から一気に降りた腕は受けと接触しないで丹田に巡り上体は入り身運動(目付を突きの方向に合わせ)で昇氣による呼吸法表
-
杖直突き後手外転換呼吸法表杖取り:杖の分間合いが遠い。正面を手刀で守り転換。額から一気に降りて杖に接した時それを取り、前方の足を受けに寄せて間合いを詰め軸足とする。同側の手は対側の上を越えて受けの両腕の間で杖を上から把持し、対側の手を遠位の杖から丹田に巡り昇氣で側頸に進める。このとき側頸を開くための上体の入り身運動(目付を杖先に向ける)により後方の足は受けの両足の間に踏み出さざるを得ず、陽の陽で一気に示した魂氣の母指へ母趾を揃えて呼吸法が成立。送り足で残心。
- 坐技交差取り下段受け流し二教裏:降氣の形から陰の陽となった魂氣を母指から広義の陽とし、次第に他指を開いて狭義の陽とするが、小指の結びに至れば留まらずに陽の陰へと母指から一気に巡ると陰の陰で二教。腰にある対側の陰の魂氣は転換に際して陽の陰で返し突き近似、二教の手に被せて受けの指列を包む。受けの対側の手は後ろで地にむすぶ。
* 降氣の形では対側の膝を軸として振り子運動(転換運動)で転換する。
- 坐技片手取り外巡り二教:外巡りで腋を開いて二教の手とし、同側の膝を軸として転換運動。魂氣は小指から一気に陽の陰として母指の反りを受け手首の内側に沿わせて結び陰の陰で二教。受けの対側の手は前で地に結ぶ。
*腰に在る対側の陰の魂氣は受けの手背を受け止めて固めへ。
*間合いが深くなったとき、腕を伸ばして魂氣を早々と陽にして、さらに上体を傾けて受けに近づき、目付まで受けに向かい、肝心の魄氣は置き去りとなる。単独呼吸法と単独基本動作の喪失である。杖取りから学ぶしか無い。杖から徒手への典型例を示した。
コメントをお書きください