*動作は後ろの足を陰で軸足に、陽で突っ張り支える足。後ろの足底と前の足先は終始地に着いてぶれない。陰で後ろが軸となれば前の下肢全体が伸展する。
*舟漕ぎ運動での魄氣は陰陽の動作だけであって、前の足先は離さないしずらさない。そのぶん前足は入り身で踏み込み、転換では置き換えや引きつけ、回転では軸足の前後での膝の屈曲をしっかり動作することが肝要。これらが無ければ足腰の動作や、剣・杖を用いることが空虚となり、一見して合氣道らしさの伺えない動きとなってしまう。
*習熟する過程であるからこそ土台を据えなければ伝統が雲散霧消するのに時間は要らない。伝統武道の本質は達成感の共有にある。
*「概要」の「禊」参照
*陰の陽で受けの上腕を取りの丹田の前に巡り対側の手を陽の陽で受けの手首に置き、取りの手掌が受けの前腕に重ならない様互いに手首が接し合う形で配置する。そこで陽の陰に巡って矢筈で母指先の反りの方向に再び狭義の陽へと巡る際、受けの指が弛緩屈曲の場合は容易に手背を包んで二教に取れるが、受けの手指が伸展した手刀の状態であればその指先までを回り込んで脇を極端に開くことが必要になる。そこで、取りは魄氣の陰として丹田を受けの肩に向け、受けの上肢から伸展している手刀の先を中心に受け入れる方向に位置し、魂氣を矢筈で狭義の陰から母指先の反りの方向へ陽に巡ると無理無く二教で把持できる。陰の魄氣の前方の足先は後ろに置き換えて受けの上肢を受け流すと受けの魄氣が取りと地の間に結ぶ。徒手では左手が剣先と近似。
コメントをお書きください