*小手返しの手から受けに接して反屈の陽の陽とし・直ぐ巡ると正面当てを陽の陰で受けの異名側の頸に接して母指先の反りを背部に沿わせる。魂氣が巡ると共に結ぶから魄氣が逆半身外入り身・その送り足では魂氣が陽の陰で側頸から背部に母指先まで密着し漆膠の身を作る。ここでは対側の魂氣を常に陰で腰に廻したまま。
*漆膠の身は入り身投げの結び。母指先が取りの丹田に向いている。これが丹田に陰の陰で結び・足を入れ替え相半身となって残心で投げが成立。
*二教の手にするとき受けは取りに対して後方へ崩れ・四方投げの持ち方で取り返し額に手背を結ぶ間に受けは取りの視野から外に出るからその場で入り身転換にて振り返って・正面打で受けの手首を持つ手が受けの項に結ぶ。つまり、前方回転にこだわらない。項に結ぶ直前の相対的位置関係による。
*受けが取りの視野にある間は入り身転換の直後向かい合う体勢となり、すれ違い様受けの対側の魂氣は陽に転じて取りの側頸に結び、入り身投げで返すのが手順。従って視野にあるときは手背の体軸への結びが不十分であり、同側の軸足を入り身転換ではなく前方回転の軸足とする(外側に90度捻る)ことで取りの方から受けが視野の外に出る位置をとる。
*取りの魂氣が項に結べば受けの視野に取りは無い。そのまま取りの魂氣が地に結ぶと合氣は成り立たない。すなわち取りは魂氣が丹田に結ばないので魂氣と魄氣が結ぶこと無く残心も無い。受けは取りの真中に結ぶこと無く地に落ち、後頭部と背部が直接落ちることにより後方受け身が出来ない。従って、合氣を成すには陽の魂氣を陰の陽で丹田に結び残心とする。それに伴い受けは取りに結んで後取りの足下を伝って螺旋に落ちる。→単独基本動作2の画像で四方投げの残心参照
*入り身転換は手刀で相打ちの横面打ち、転換は横面打ちでも後手の陰の陽で剣を額に振りかぶる動作。陽の陽に近い手刀より陰の陽の魂氣は早く巡ることが出来る。
*昇級審査(五級、参級、弐級):各級で何が違うか。魂氣・魄氣それぞれの三要素がより明確に動作できて、それらの連なりがより緻密で、それぞれの結びがより確実で、相対動作においても受けとの間での入り身と氣結びが同様に円滑で、陰陽の巡りが一層速い。目付のぶれることが次第に少なくなり、それと共に体軸の無駄な揺れが減り、魂氣の陰陽は振幅が更に際立つ。技の種類や手順はこれらを見定める状況の移り変わりにすぎない。
コメントをお書きください