*下段に与えるばかりでなく、手首を取らせて受けの手と間合いに一瞬留まってから巡らそうとする設定もあり。【対側の正面当てで外巡り相半身外入身転換】を選択せずあえて腰の後ろに魂氣を陰で結んでおく。設定が変わってもその分魄氣で負担をして間合いを詰める。脇が開いても陰の陽の魂氣は肘と手首と指の巡りが丹田に向き、離れていても結ぶ念いが動作に伴うこと。用語の意味と念いの欠いた動作は単に筋力の仕事を強いられるだけである。三位一体に徹すること。
①逆半身片手取りに降氣の形で外転換へ
②降氣の形から回外して脇を開けると二教の手・受けの手は反屈となり取りは右手で四方投げの持ち方
③振りかぶって額に結ぶと共に外転換の陰の魄氣として軸足を左足に置き右足を前に置き換える
④前の右足で前方回転の軸足を作り手背を額に結ぶと取りの前方が開き、受けは取りの左上肢・肩・側頸の後ろに体軸が反り退く
⑤右足先を外に向けた軸足により後方の左足を前方へ
⑥左足が軸足先を回ってから膝を屈曲すると再び後方に着地して軸足とすることができる
⑦左足を軸として右足と右手を揃えて受けの真中に向け正面打ち近似の陽で魂氣を項に結ぶと魄氣は前の右足を踏み両足を軸とする正面打ちの残心へ
⑧左足を軸とする右半身の陰の魄氣で魂氣を丹田に巡ると受けは取りの左軸足方向へ螺旋で落ちる:合氣の剣の魄氣は、陰で振りかぶり陽で踏み込み送り足の残心で打ち当て・後ろの足を半歩引いて軸とする陰の魄氣で剣を丹田に巡る。合氣の剣/杖は徒手においてこそ魂氣と魄氣を頑に生かすものであり、通底する動作が切り離されたまま一方で形を温存することに意義はない。
コメントをお書きください