*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「天の浮橋」のタイトルに 13. 手刀を与えて振りかぶる呼吸法 2024/11/24 14. 体の変更の終末を魄気の陽とする真価は? 2024/11/29                     15. 令和7年より振りかぶり/切り返し呼吸法を単独基本動作へ改編 2024/12/6                     16. 正面打ちに取りの両手の手捌き二法 2024/12/18 「令和6年のお知らせ」12月の稽古納め「令和7年のおしらせ」に1月の稽古予定        稽古の記録 2010/8/15〜2024/12/22

神氣館の演武を振り返り課題を見出す

  • 諸手取りの呼吸法では片手取りや後ろ取りのそれに比べて側頸の結びが不十分。

 例年私自身の演武で繰り返し明らかとなり、稽古では万全でもまた演武では結びきらずに陽で発してしまう。小脳回路に徹底できない内は稽古に終わりが無い。

 気が逸る、力みが抜けない、つまり呼気が続かない。結んで発する無意識の動作が発揮されず意識が優位に立ち、結果細部の筋・関節運動が阻害される。

 

  • 坐技両手取り呼吸法で目付け、体軸ともに受けの側に揺れる。

 本来目付けは前方(受けの後ろ)に定める他に意義なく、相対動作であっても単独呼吸法の“両手で気の巡り”が基本である。降氣の形から陽の陽の魂氣が不十分で脇の開きが見られないために、結びが曖昧になり肘だけが開いて接点を押すことが勝り対側の結びだけで同側の足下に小さく早々と結んでしまう。

 

  • “降氣から回外”と“外巡り”の二法を混同している。

 前者は受けの片手に対して内側、後者は外側に結ぶ。前者は脇と肘が屈曲し肩の高さで手首も屈曲して母指先が側頸に向かい、そのまま母指先を前方に向ける(回外とする)/後者は丹田に陰の陽で結びながら陰の陰に巡って脇を開いて行き、二教の手となる。相反する結びを同じ巡りではなし得ない。わかっているつもりでも無意識の体得にあっては区別されていない。稽古の目的の一つはこれを克服することであり、呼吸を緻密に関連させて気を念うことでより良い結果を得ようとするところに合気道の理がある。

 

  • 呼吸法で陰の魂氣の役割に気持ちが届かず陽でも陰でもない状態で片手が垂れ下がっている。取りと受けに共通して見られる。

 これも私自身度々今でも繰り返してしまう。自然本体のように体側に結んでいるなら揺れることはない。転換では腰に結び対側をその分陽で出し切る。入身転換では陽の陽で差し出し踏み替えで陰に結び対側の陽の氣を十分に発する。

 その他に陰の魂氣は当て身に進めるか、あるいは相手のそれを払うか、一瞬休めて残心とする場合もある。直ぐに陽で発することもできる魂氣である。

 互いの陰の魂氣はつねに陽へと発するところに理合があり、取りは受けに対しては入り身・転換・当て身等でその機会を与えず、受けは機に乗じんとするも入り身と魂氣の結びにより剣線を外され、取りの当て身を払うことで後れをとる。その中で互いの気が巡ることにより動きが成り立つ。

 また、静止の機序は結びであるから、取りと受けとの間で結びのない瞬間は様々な巡り、即ち動きが伴わなければ自然ではない。伴うべき動き、示されるべき静止が形に発現されることこそ理合に裏打ちされた技であり、日頃の稽古はこれを繰り返し体で覚え込むことに費やされると言っても良い。

 しかし、無意識の動作で全身の骨格筋が統合されることは容易ではない。それは、用語と念いと動作が単に揃っていることではない。用語と念いと動作の三位一体を理として発現されるものが技であり、相対すると武が生まれるであろう。愉快にして厳密である稽古こそ生かす武道であり、一定の競技や古の武術の対岸にその存在を確たるものとすることは稽古の本義である。

 開祖は各武術を昇華して我らの先達に合気道を示された。したがって、今は合氣の核心を究める道を行くのであって、側に新たな合氣の道を創るわけではないから、その点現在の合気道愛好家はずっと恵まれているはずだ。

 

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です