-
杖:軸足側の手を天、対側の非軸足側の手を下丹田または鎖骨下に。軸足側が体軸に与らない一瞬。八相返し打ち。
-
剣:下段受け流しで、陰の魄気の非軸足が剣線を内に外すから、非軸足の太腿は軸足のそれに密着して股が閉じる。そのとき非軸足先は地に触れても離れても問題ではない。この瞬間、軸足は確立しているから軸足の膝は屈曲して発条になって、しかもそれだけで体軸を立てている。伸展した非軸足が地に着いた瞬間、軸に交代すると共に後ろの足の踵を軸足先の前に置き換えて軸とすれば柄頭の手は脇が閉まる。対側の足先を外に45度足底で捻ると、入り身と同時に残心。柄頭を持つ手は脇が開き直突き。
*足底を捻る前に突き始めると剣先は流れ、残心では上体が過度に捻れる。非軸足と同側の魂氣が同期しない一例。
上段受け流し打ちも同様。
-
禊
-
坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し、上段受け流し)、一教運動表、入り身転換(内巡り/外巡り)、前方回転(半回転連続で一回転/軸足に非軸足を乗せて膝窩と膝頭の噛み合わせで一回転/軸足の膝上を非軸足の下腿が超えるように一回転)、後方回転
-
相対基本動作坐技:上段に与えて振り子運動を伴って魂の比礼振りで氣結び・対側に振れて両手で気の巡り・大仏の手まで、一教運動表。そこから二教表。
-
相対基本動作坐技:上段に与えようとして受けの正面打ちに後手を引いて、上段に鎬を作って上段受け流しで逆半身入り身にて両手で氣の巡りから大仏の手。鎬の手は側頸の位置で二教の持ち方(受けの小指球を包み母指球を鎖骨上に固定)とし、対側の手を四方投げの持ち方近似で脇を開いて受けの手首を上から覆い、取りの手首を伸展しつつ受けの対側の手の方向に振り子運動。これで受けの手は肘と手首で鉤形に屈曲。反対側に振り子運動で脇を閉じると受けの前腕が肘を下にして取りの胸に引き込まれ、二教裏。
-
下段に与えようとして逆半身で襟取りにて制御される際、同時に中段で返し突きから入り身転換で側頸に巡って陰の陽で結ぶと昇氣の形となり反復転換で呼吸法裏/横面打ちで入り身転換で型通り昇氣呼吸法もあり。
-
上段に魂氣を与えて受けが手刀での守りから押さえにかかる際、陰の陽で(降氣の形に)畳んで相半身入り身転換で外すと受けは同名側の肩を取って後ろ両肩取りに、取りは非軸足を陽の魄気で踏み同側の手を膝に置いて軸とし(腰投げの運動近似)、対側の魂氣(手)を取りの上段で受けの頤に返し突き・前方回転と同時に魂氣を側頸に陰の陽で下ろし(最短距離)、同側の非軸足で入り身運動と共に陽の陽で虚空に発すると、受けの側頸に響いて底を抜いて、呼吸法表。
-
坐技片手取りに母指先が地から内巡り・天・外と円を描いて虚空に発して氣結び、さらに地に向かうと呼吸法