-
杖:両端を両手の内に包み、自然本体から杖尻を下丹田に結んで同時に対側を扱いて軸足とし真中を把持して杖を直立させ、下丹田側の足に軸を移して杖先側の足を一本踏み出して正面打ち。反復。同様に直突き連続。
-
組杖3
-
組杖1
-
禊
-
坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
-
合気体操
-
単独基本動作:前方回転(半回転連続で一回転/軸足の膝上を非軸足の下腿が超えるように一回転)、後方回転(軸足の膝に同側の手を置く)
-
坐技片手取り外巡り肘を落として横面打ち入り身転換:振り子運動
-
片手取り入り身転換・体の変更
-
片手取り体の変更における取りの非軸足の一歩後退に合わせて受けが相半身へと前方に回り込む一歩の置き換えを見て、その場で入り身転換。結局片手取り後ろ回転。
-
受けに合わせて軸足交代で結びを緩めない:受けに与えた手は下丹田に結び、軸足側から非軸足側、再度軸足側へと体軸の移動に合わせて軸足交代を起こすが、特に体軸から解かれた瞬間、下丹田への結びが緩むと受けとの結びが緩むこととなり、以後受けを着実に導くことができない。
*体幹に結ぶ手と体軸(魄気)にまで結ぶ手は同じ陰の魂氣でも、前者は軽くていつでも自由に虚空へ魂氣を発する事ができるが、後者は重さを地に繋いでいるため同側の軸足と体軸とともに決して動かない。言い換えると、体軸から解かれた手であっても一旦魄氣と下丹田に結んだ手は陰の魂氣として体幹に密着し続けることが肝要で、体軸から解かれて陽の魂氣として発せられる直前はその兆しが生まれるときである。それを意識して意識下に留め置くことが動作の上で見えない要点である。
*開祖の〝心の持ちようが問題になる〟とはこのことを指しておられるのではなかろうか。結びとは、出番の無い瞬間に緩むと、いざと言う時に役立たない。結び直そうとする瞬間すでに形勢は逆転して生死にかかわる。
*鳥船の陰の魄気で軸足側と非軸足側の両手は見た目いずれも陰の魂氣であるが、非軸足側の手には陽の魂氣の兆しがある。静止した同じ形の両手であるが天と地ほどの差がある。
-
上段に与えて気結び:正面打ち一教表/裏の気結び
-
正面打ち入り身投げ表/裏の気結び
-
正面打ち入り身投げ裏:入り身転換・反復・体の変更で残心/入り身転換・体の変更・陰の陰の入り身で残心