非軸足側の手を受けに与えて片手取り入り身転換を行なうと、交代して軸足側となった魂氣は陰の陽(小手返しの手)で下丹田に結び体幹軸に与る。軸足には魄氣が伝わって下丹田に結んでいると思うことにする。同側の魂氣と魄氣は互いに結んで体軸を確立するから、魂氣つまり手は体軸に与ることとなる。
そこに連なる受けの手と足腰には気結びが無く、軸足も体軸も失っている受けは次の動作に移ることが出来ない。しかし、取りの手も体軸に与るあいだは動かすことが出来ない。
そのまま静止せず、非軸足と同側の手を後方に置き換えて軸足交代が繰り返され、下丹田の魂氣が体軸側から解かれたとき、すなわち体の変更がなされたとき、母指先から自在に魂氣を虚空へと発することが出来る。〝魂の比礼振りが起こる〟と表現され、身の軽さを得る瞬間だ。
入り身転換で体軸に与った手は体の変更で同側の足腰が非軸足となり、体軸から解かれて自由に伸展して円を描くことができる。手足腰目付けの一致で魂氣に合わせて同側の足が置き換わり、そこで又もや軸足に交代する事が可能である。その時は例えば魂氣が受けの底を抜いて下丹田に巡っており、魂氣と魄氣が結んで合気を成す。受けは地に落ち、取りは入り身によって体軸が確立し、一方の足は継ぎ足で二本の足が一本の軸足となって直立する。残心の姿である。ただし、即座にいずれかを軸足として陰の魄氣で動作に備える。
このように、体の変更とは、受けに連なる手が魂氣を包んで一旦体軸に結び、すぐに軸足交代して体軸から解いた魂氣を受けとともに虚空に放つための動作であり、開祖の所謂〝魂の比礼振りが起こり〟〝身の軽さを得る〟という思いを現す動作と考える。
体の変更の終末は軸足を作って対側を軽く半歩出した姿勢、陰の魄気であり、鳥船のイェイと魂氣を下丹田に引き戻した足腰である。直立した体軸に対側の非軸足は伸展して足先が軽く前に出され、地に触れるのみである。肝心の手の位置は軸足側が腰仙部に回され、非軸足側は下丹田に置かれたままである。
入り身転換ではなく後ろ半回転で体の変更を成した時は両手が陰の陽(小手返しの手)で鼠径部にあり軸足側の手は体軸に与り、前方の手は左右対称のようでも非軸足側であるから魄気に結んでいない。体軸から解かれているので魂の比礼振りが起こっているのである。
2021/2/6