-
禊:天の浮橋に立たされて天地の気に気結びする/鳥船左右左
-
坐技単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で天地に気の巡り
-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振り込み突き、横面打ち、下段受け流し、上段受け流し)、一教運動表、下段に魂氣を与え入り身転換(内巡り)、入り身転換から体の変更、後ろ半回転で体の変更、前方回転(半回転連続/一回転)、後方回転
-
相対基本動作:片手取り入り身転換・体の変更、片手取り後ろ半回転で体の変更
-
片手取り後ろ半回転で体の変更・その場入り身転換=片手取り後ろ一回転:与えた手が陰の魂氣で鼠蹊下部に着いて後ろ半回転の体軸に与り、体の変更の瞬間、鼠蹊上部に着いたままで体軸から解脱した陰の魂氣となり、その場で入り身転換の体軸に与り後ろ一回転を完成したときは受けの手と共に下丹田に結んで陰の魂気のままで、魄気も陰。
*与えた手は、後ろ回転の体軸を作るため同側の魄気(軸足)に結んだり、後ろ半回転で体軸から解かれたり、また体軸に与って入り身転換を行えば、結局後ろ一回転のあいだ魂氣は陰のまま鼠蹊下部に置かれ、相対的に鼠蹊上部へ移り、終末は下丹田に巡って始めの半身から転換している。
言い変えると、与えた手は、自身の体軸と受けの五体の重さを感じるべき体軸に与る間と、後ろ半回転で体軸から解脱して身の軽さを得た(魂の比礼振りの起こった)瞬間を体感し、なおもそれを入り身転換の軸足に交代する魄氣と結んで体軸に与る。動作と、言葉の思いを合わせて感得するのが稽古である。
-
諸手取り四教で受けが中丹田から下丹田へ降ろそうとする。取りはその場入り身転換で受けに与えた手を陽の陰の非軸足側とする。外転換で軸足側になると同時に腋・肘を閉じて相対的に母指先が前方を指したまま(降氣の形)、再度体軸を対側の足に移すと同時に体軸から解かれた肘を伸展して同側の膝とともに母指先が地に着く、呼吸投げ。
*脱力するという動作は与えた手に魂の比礼振りが起こり、五体(目付け・両手・両足)が一気に働くことである。むやみに筋を弛緩させることではない。
-
交差取りに降氣の形で畳んだ手(腋と肘を畳んで母指先は側頸を指す)を、母指先と同方向へ外股で軸足とする同側の魄気に結んで体軸とし、逆半身外入り身転換で体軸を解脱して非軸足側となった魂氣は陰のまま体の変更で非軸足を後ろに置き換えると同時に肘を伸展して一緒に巡らせて、後ろ回転の終末の入り身転換では地に結んで正座し、同側の膝内側で二教固め。
-
坐技交差取り四教表裏:入り身運動に伴う両手で気の巡り、大仏の手で魂氣を天地に分け、天の方を陽の陰として上腕の真中に発することで、与えた手と異名側の受けの手を地に着かせたまま、四教に持ち替えて地に結ぶ。