入り身転換反復の勘所
基本動作の一つである〝その場入り身転換反復〟では、ただ目付けの転換を連続して繰り返すことに要点を置くわけではない。軸足交代こそが勘所である。それは、剣線を外してすぐに魂氣を発し、受けの真中を撃つのが目的であるからだ。そのためには初めの入り身転換の直後に軸足を交代することが必須なのである。
つまり、反復転換して非軸足を確立すると魂の比礼振りが起こり、同側の手は自在に伸展して受けの真中を撃つことが可能となる。その結果、取りの魂氣が受けの魄気に結んで、底を抜いて取りの低丹田に巡り、自身の魄氣と結ぶ動作が生まれる。即ち合氣である。
たとえば、横面打ちに逆半身内入り身転換とし、すぐにその場で相半身内入り身転換によって呼吸法表が生まれる動作を考察すると、反復入り身転換によって軸足交代を確立して空の気を解脱した魂氣と非軸足が受けの前三角頂点を確保し、その上で真中を撃たねばならない。母指先の反りに合わせた非軸足先の半歩踏み出しから外への巡りは、対側の軸足が確立されてこそ可能となるのである。
まして初動の入り身転換から体軸を欠いた動作であれば、そもそも五体の固定直立が曖昧となり、開祖の所謂〝空の気〟に結ぶ概念の実体を伴わないこととなる。そこでは武の土台となる魂氣、つまり体軸から解かれた対側の手が存立し得ない。即ち〝空の気を解脱して〟〝魂の比礼振りが起こり(身の軽さを得て)〟〝真空の気に結ぶ〟という合氣の前段が動作しきれない。
陽で虚空に発せられた魂氣は受けの真中にひびき、その体軸に沿って底を抜き、取りの丹田に巡って自身の魄氣と結ぶことで禊が動作される。〝合氣は禊から始まる〟と言われる所以である。
二本の足が一本の軸足となって体軸移動が動作される。この瞬間は合氣の技が生まれ、残心に裏打ちされるわけで、まさに「入り身一足」の姿を示すと言えよう。