受けが後ろから取りの肩に手を置いた瞬間、同側の手足腰は体軸として対側の非軸足を半歩進めて軸足交代による入り身転換と同時に、非軸足側となった手に魂氣の珠を包んで下丹田から上段に与えて掌を開くと、正面打ちの手刀となる。
受けが手刀でこれを抑えに懸かる瞬間、取りの手刀の掌に魂氣を包んで上丹田に巡って、非軸足先を母指先に合わせて内股で軸足交代すると、手足腰目付の一致で反復する入り身転換によって体軸の巡りが確立する。
はじめ腰仙部に置いて体軸に与った陰の魂氣は腰の巡りによってそのまま下丹田に置かれた陰の魂氣となる。この時両手は天地に結んでいるが、地の魂氣は下丹田にあって既に体軸から解かれ、同側の非軸足と共に身の軽さを得る。魂の比礼振りが起こる、と比喩される開祖の言葉はこの下丹田の魂氣を指すのであろう。自在に動作へと移ることができる。これが入り身転換の成立である。
下丹田の魂氣を陰のまま再び腰のまわりを後ろに巡らせ、合わせて同側の非軸足を後ろに一歩置き換えて軸足とするとき、これは体の変更の捌きに相当する。対側の手は陰の魂氣で体軸に沿って下丹田に降りて再び体軸から解かれ、受けの同名側の手は取りの下丹田へと導かれ、受けの両手は取りの肩と下丹田の間で縦に並ぶこととなる。
同時に取りの魂氣には魂の比礼振りが起こって同側の非軸足先と同期して外転換へと連なり、自在に手足を動作して更に受けを導くことができる。体軸に与る手足が結んでは対側の手足が様々な技と固めを生み出す。これは合氣の技が生まれる天地の法則であり、正勝、吾勝、勝速日という言葉に象徴されるのである(『合気神髄』p70*)。
すなわち、正勝は体軸から解かれた非軸足と同側の魂氣であり、吾勝は体軸を成す軸足と丹田に結ぶ同側の魂氣である。右と左で軸足が交代する体捌きのうちに、左右の魂氣と魄氣が同時に結んで二本の足が一本の軸足となるのが合氣の成り立ちである。つまり入身一足で技が生まれ、これを勝速日と象徴化されたのであろう。
以上、肩取り正面打ちに体の変更から各種基本技への体捌きを例とした。
*『合気神髄』合気道開祖・植芝盛平語録 植芝吉祥丸監修(平成2年1月20日 柏樹社発行)より
2021/9/29