-
一の太刀、三の太刀
-
禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
-
単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
-
合気体操
-
単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・一歩後方へ置き換え=体の変更⑤片手取り想定で後方半回転(体の変更)・後方転換(後方一回転)⑥交差取り想定で体の変更(後方半回転)・後ろ転換(後方一回転)⑦軸足先を外股にしてその膝に手を置く体軸確立の後、軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧同じく後方回転
*片手取り入り身転換は吾勝で下丹田に受けの手を結んでその体軸まで取りの魄気に結ぶ。そこから体の変更は、両手を左右に開けば三面に開く。前の足先と手を前方に向けて二面となれば受けは前方に放たれる。内股にして、下丹田に小手返しの手で受けとの結びが継続して後方転換すれば結局後方一回転となって受けは下丹田に結ばれたまま導かれる。
-
坐技正面打ち一教表/裏:鎬・軸足を作らず、後ろに大きく開いて体軸とし、対側の踵と坐骨は非軸として魄気から解脱する。つまり底丹田は体軸側に移るため非軸側の踵と坐骨は底丹田・体軸を支えることはない。体軸は剣線を外れ、同時に両手で気の巡りにより手刀を剣線上に落とし、対側の手が下丹田に結ぶことで対側の踵を坐骨に乗せて底丹田に両足腰が寄り合って体軸を成す。入り身一足に相当する。
-
坐技交差取り一教表:中段に与えて/裏:下段に与えて膝上で小手返しの手(陰の陽)で結び手足腰の一致で後ろに大きく開いて体軸とし、対側の踵と坐骨は非軸として魄気から解脱すると剣線から外れ、同時に両手で気の巡りにより手刀を剣線上に落とし、体軸を底丹田に戻すため対側の踵を座骨に乗せる。
-
正面打ちに入り身転換から一歩後方へ置き換える体の変更で受けを一歩前に導き、相半身となるところで、両手を巡って八双返し近似で後ろの軸足を同側の手と共に天へ突き上げ(膝を引き上げ)、体軸を前方の非軸足へ一気に移動する。着地するとき足先は非軸足であり、さらに受けの後ろ三角に進めると入り身投げ。
-
正面打ちに手刀で合わせて一歩後ろに開き、受けの手刀屈側に異名側の手を四教にて被せ、上丹田に振りかぶると体軸に与り、同時に対側の手で四方投げの持ち方として上丹田に結ぶ。同時に一歩後ろに置き換えて軸とし、振りかぶった両手を頂丹田にて巡らせて受けを背側から腹側へと導いて前方に投げる。
-
正面打ち後手に相半身で胴切り/袈裟斬りで外へ後ろ半回転(体の変更)で非軸足を半歩後ろ三角に進めて入り身投げ
-
半身半立ち肩取り二教裏
-
肩取り面打ち二教裏
-
肩取り面打ち変法:背負い落とし