-
禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
-
正立:左右対称に開いた足で立ち、両手に魂氣の玉を包み、伸展した母指で蓋をして両体側に垂らす。
-
剣素振り:右手に剣を包み持ち、右手足腰を一瞬軸として左の非軸足を剣線上で外股に踏み直して軸足とし、左手を腰仙部に回して左の魂氣と魄気を結んで体軸を確立する、「吾勝」で表す。右は非軸足となり、軽く半歩出して剣線上に置く、と同時に剣を振りかぶって上丹田に魂氣を置く。右手足は体軸から解かれており、呼気相にあって〝身の軽さを得る〟。これを「正勝」に喩えて、吸気とともに剣を前方に打って右非軸足先はこれに同期し、剣先方向へ進めて置き換える。柄を前腕に沿わせて一体となる思いで肘を伸展して静止する。このとき剣を持つ手の母指先から剣を伝って剣先から魂氣が相手の面に放たれると思うことにする。次の呼気で「吾勝」に戻る。
-
合気の剣:振りかぶると同時に腰仙部の魂氣(陰)を体軸に沿わせて上丹田まで昇らせて柄頭を包み持つ。左手足はやはり体軸に与っている。吸気とともに剣を前方に打って右非軸足先はこれに同期し、剣先方向へ進めて置き換えると足底を踏みつめ、鳥船で後ろの足を伸展した姿勢、魄気の陽とする。これで静止または吸気の終末とせず、後ろの左足を継ぎ足として右踵の後ろにすすめる。これによって体軸の移動が確立し、二足が一本の軸足となる。これは「勝速日」に喩えられる。左足先は剣線を受けの内に外し(二寸の開き)、相打ちにならない。
-
切り返し、突き受け流し連続突き、後ろ転換、
-
剣合わせ:相打ち、合気の剣、松竹梅の剣
-
太刀取り:合気の剣の理合で相半身、呼吸投げ、一教、三教表/裏
*合気の剣は徒手の動作の延長上ではなく、体術が合気の剣操法から生まれている。
剣に相当するのは魂氣を包んで蓋をした母指であり、母指先で突き、手刀で撃つ。魂氣を包んで手背を差し出せば魂氣を与えて受けの掴みや手刀を導く。