-
剣・杖操法
-
禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:①吸気で掌から魂氣を発して上肢を開き、呼気で弛緩屈曲して上肢を畳み、屈側全体から魂氣を包んで腋を開いて側頸から母指先を通じて下丹田へ降氣②側頸で回外して吸気で両掌を開いて円を描いて真中で結び呼気で下丹田へ巡る③吸気で膝の上に開いた上肢を呼気で掌に魂氣を包んで小手返しの手で側頸へ昇氣、吸気で側頸から掌を開いて上肢を伸展して虚空に魂氣を放つと呼気で畳んで魂氣を側頸から下丹田へ降氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で気の巡り表/裏
-
合気体操
-
単独基本動作
-
坐技片手取り呼吸法3本:①内巡り、②回外、③外巡り
-
坐技交差取り呼吸法表裏:正座で交差取り一教運動裏は、与えた手を小手返しの手で中丹田に結んで対側の膝を軸とする体の変更では一気に開いた同側の膝へ軸足を交代するから、元の軸は座骨を踵から後ろに落として体軸から解脱する。受けに結んだ手が地に巡って結ぶと同時に座骨を踵に乗り上げて体軸を作り、正座に戻る。
-
坐技両手取り:魂氣の珠を包んで与えて呼吸法/手刀を与え下丹田に受けて呼吸法/上体の入り身転換で昇氣呼吸法
-
魂氣の珠を包んで上段に与えて正面打ちを導き虚空に円を描いて手刀に結んで一教表/上段に与えようとして(正勝)、受けに対して正面打ちの後手を引くと正勝はその場で吾勝とし、陰の魂氣で自身の上丹田に結び、非軸足をその場で踏みつめて体軸とし、対側の手足は返し突きで逆半身外入り身転換から矢筈で受けの手刀側の上腕伸側と腋と体側部とに張り付いて(漆膠の身)体軸移動する。上丹田の手は体軸から解脱して掌を開き、受けの手刀の手首に被せて掴み、体の変更・後ろ転換で体軸が交代・置き換えで元に戻り、その際降氣とともに受けの腋に異名側の取りの腰を詰めて同側の手は下丹田に結ぶと、手首を取った手は腰の後ろに伸展する。固めは、体軸を欠いた受けの上体をうつ伏せで取りの下丹田に結び、受けの腋に詰めた足腰から地に結んで正座すると受けの手刀の伸側まで地に密着する。目付をその手の先に向けると、振り子運動で受けの上腕遠位端に取りの異名側の手を通して下丹田・底丹田を経て取りの重さを載せる。一教裏
-
一教運動表で受けの体側から上腕伸側に擦り上げる魂氣が詰まると、同側の足先が入り身の継ぎ足の動作が進まず地を踏みかねない。魂氣を外して魂氣の珠を包み直して受けの頤を突けば同側の足は非軸足を保って一歩逆半身内入り身転換が可能となる。受けの手刀に結んだ手は陽の陽から返して手首を取り同側の非軸足の膝に同期して地に結ぶと呼吸投げ。
-
取りが正面打ち一教表で三角法で逆半身内入り身によって一歩入るとき、足先が受けの前三角に進めず、剣線に沿って進めるなら受けは手刀を捨てて同側の足(陽の魄気の前足が一瞬非軸足となる)をその場で踏み詰めて体軸とし、頂丹田を取りの腋の高さに沈めると手刀の手は折れて畳まれ、受けの項に落ちて体軸に与る。決して緊張を残したまま潜るのではない。同時に後ろは非軸足となって一歩進め、逆半身内入り身転換で項に置いた手は取りの両手を繋いだまま眼前にあり、取りの上体は受けの前で前屈して崩れている。一教表の返し技へ。
tagPlaceholderカテゴリ: 202308