-
単独武器操法
-
杖合わせ中段突き二法①左相半身直払い:非軸足を踏みつめて軸足とする瞬間杖先を外に向けて内を開くと杖尻の右手と右足は体軸から解脱し、右手は下丹田の高さで自由になる。半歩退いて足先を剣線に密接し、その左側に置き換えて軸とする。このとき右手の杖尻は下丹田に戻して結ぶと体軸に与り、左の手足が結んで軸となっていた(待ちの足)杖先と左手は再び体軸から解脱して軽くなり接触した受けの杖先を右内側に払うと正勝で左足先に合わせて受けの真中を突く②左相半身中段受け流し突き:左は待ちの足で右を半歩剣線の右に置き換えて軸とし、杖尻の右手を上丹田に巡ると杖先は受けの杖先と45度で受け流し、即杖尻の手を二教の手から前方に発し、小手返しの手で下丹田に降氣で結ぶと杖先は大きく円を描いて受けの杖先を払い落とす。左非軸足を半歩踏み込み受けの側腹を突く。
-
禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法
-
合気体操
-
相対基本動作:①突きに開いて一重身で中段直突き/横面打ち入り身転換②正面打ちに相半身正面打ち入り身/相半身で開いて正面切り下ろし。いずれも体軸足の異名側の手で受けの手刀を内から擦り上げて結び、入り身は非軸足を半歩深く進め同側の手で正面打ち、開きは非軸足を内に〝軽く半歩〟置き換えて軸とし、同側の手刀を振り下ろすと同時に後ろの非軸足を内に継いで開く。③正面打ちに逆半身入り身では、同名側の手刀を合わせて振りかぶり、非軸足を外股に軸として逆半身振り込み突きと同時に手刀側の足は継ぎ足で入り身一足とし、手刀を受けの振り下ろしに被せる。逆半身入り身の振り込み突きは受けの振り下ろしに合わせる。返し突きで逆半身入り身は受けの手刀を上段で受け流して軸足側とする。
-
正面打ち入り身投げ:逆半身で受けの手刀に被せた手は切り返して手刀の腕に沿って受けの真中に当てる。
-
肩取り三教
-
諸手取り鏡返し/小手返し
*肩取りや諸手取りから受けの手首を持ち返す際、畳んだ取りの手は伸展する
*肩取りに異名側の手で取り返すと同名側の手で二教裏が手順。その際受けが陽で掌を開けば手掌側を包んで指を反屈にして対側の手で正面当て・肘で受けの上腕を打ち下ろして包んだ掌を受けの側頸に畳み、異名側の手で三教変法。受けの上肢は全体に取りの胸に密着し対側の手も被せて締める。
-
諸手取り呼吸法:外転換から陽の陽で外入り身(陰の陽の昇氣呼吸法と比較)
-
交差取り呼吸法:受けの外に転換して二教の手に返さず上段に陽の陽で発する
-
片手取り陽の陽で取らせて二教の手に巡って手刀で立て、受けの腋が開くところを側頸に結んで肘を畳み、昇氣呼吸法の形で入り身転換呼吸法裏
-
諸手取り二教投げ二法:内転換で二教を陽の陽/陰の陰の二教から陽の陰で発する
-
交差取り陽の陽から陰の陰に巡って下丹田に結ぶとともに一歩後ろに体を変更して同名側の魂氣を同期して後ろに伸展し(鳥船のイェイからホーへ発するまでの伸展に近似)対側の手は受けの上段に直突きして項を包み、与えた手は後ろ転換で陽の陽に開いて受けの手首伸側を包んで顔面にかぶせ再度体の変更で開いた取りの腋の下で受けは落ちる、入り身落とし。
*与えた取りの魂氣は受けの動作の始まりに巡るとそれを丹田に導くことができる。これを魂氣の結びというが取りは魂氣と自身の魄気にも結んでいる。したがって受けは取りの魄気、つまり体軸に結んでいることとなる。取りが受けと一体になると表現する。
崩しと作りが一つの動作となる。合氣道の特徴である。