-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:①降気(腕を体側にたたむ)②回外③昇気(腋を開きつつ魂気の包んだ両手を陰の陽のまま真中で上昇させて側頸に結ぶ)④一気⑤入り身運動⑥振り子運動⑦両手で気の巡り表裏
-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(二教の手、振り込み突き、横面打ち)、中段受け流し突き、下段受け流し転換、上段受け流し返し突き(一教運動裏)、三角法(一教運動表)、振り込み付き呼吸法、振りかぶり呼吸法(鳥船近似/剣素振り近似)、入り身転換・体の変更、体の変更(三面に開いて)・後ろ転換、前方半回転連続、前方一回転、後ろ回転
-
相対基本動作:片手取り入り身転換・体の変更、
-
体の変更(三面に開いて)に続く後ろ転換:外に開いている与えた方の手を陰の陽で内転して下丹田に結び、同側の足と体軸を成し、同期して股関節の内旋、足関節の内転で後ろ転換の軸とする。鼠蹊部に止まると魂気と魄気の結びが体軸確立までには至らない。母趾先と足先を揃える。
-
片手取り外巡り対側で振り込み突きを払わせて相半身外入り身転換体の変更で昇氣呼吸法
-
片手取り外転換外巡りから二教に巡って受けの開いた腋の下に取りの肘を進めて魂氣は取りの側頸に結び昇氣呼吸法/下丹田に下ろして入り身一足で二教呼吸投げ
-
片手取り頂丹田に陽の陽で与えて入り身一足/異名側の頸部に陽の陽で発して逆半身外入り身一足、受けの手は畳まれ、同時に受けの橈側手首に同名側の手を差し入れて(両手で気の巡り)、天に向けると体軸交代して相半身前方半回転で四方投げ/手首を取れば基本の四方投げ
-
副指導員3名それぞれの指導稽古法
-
片手取り外転換外巡りで取り返して体を開くと同時に受けの手背を同名側の手掌で包み同側の鼠蹊部において体軸とし、対側の手を受けの前腕に四方投げの持ち方で渡し込み、後ろ転換で体軸とすると下丹田に巡り結び、軸足から膝を着いてその内側に受けの肘頭を着けて固定し、対側の膝も着いて受けの手背を包む手を置き、前腕を軽く抑える、二教固め。
-
片手取り振りかぶり呼吸法:鳥船のホーで緊張伸展・手刀の片手取りを、イエイ(魄気の陰・吾勝)で弛緩屈曲し肘を下丹田の近くに触れた瞬間に対側の軸足へ受けの魄力を取りの母指先の反りに合わせて中丹田から背側を経てすべて注いだと思うことにして、橈骨手根関節と遠位橈尺関節が回内・背屈で肘が離れる(取りがその手背を見る)と受けの母指球は取りの橈骨屈側から伸側面に滑り、取りの母指は受けの第一指間(矢筈)からすり抜けて、受けの橈骨手根関節掌側面を取りの手背から小指に沿って尺側前腕の魂気が手刀の刃となって直立するから受けの前腕はそれと一体になって直立し、その母指先は取りの肘に向かって地を指す。受けの魄力は取りの手刀の峰から背面を通る体軸に注がれて釣り合い、取りの手刀の刃は身の軽さを得る。この状態を気結びと呼び、呼吸法による。
-
諸手取り呼吸法では、巡りと振りかぶり:陽の陰で与えた手刀の同側の足先が正勝で手刀とともに取りの真中に巡らすと同時に尺側(刃)を落として母指先が天を指す手刀にすると呼吸法が成立する。受けの前腕はそれと一体になって直立し、その母指先は取りの肘に向かって地を指す。
tagPlaceholderカテゴリ: 202412