-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:吸気で両手を最大限開いて魂気を天から受け、指先からは下丹田より魂気を発する気持ちで伸ばす①呼気で弛緩屈曲。降気②腕を体側に一旦畳んだまま側頸の高さで回外、吸気で両手を開いて陽の陰で頭上に円を描くと呼気で下丹田へ陰の陽で巡る③吸気で両手を膝上に陽の陽で置き、呼気で腋を開きつつ足形まで昇気④一気に昇気・降気⑤入り身運動⑥振り子運動⑦両手で気の巡り表裏
-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(二教の手を下丹田と腰仙部に結び入り身一足で一重身に、振り込み突き、横面打ち)、中段受け流し相半身外入り身切り返し突き、下段外巡り受け流し転換、上段受け流し返し突き(一教運動裏)、三角法で一教運動表、両手で振り込み突き入り身一足(一教運動)、陽の魄気で両手取り想定・陰の魄気で振りかぶり呼吸法・鳥船近似、陽の陰で差し出して諸手取り想定で剣素振り近似の陰の魄気にて振りかぶり呼吸法、入り身転換・体の変更、体の変更(三面に開いて)・後ろ転換、前方半回転連続、前方一回転、後ろ回転
-
坐技片手取り呼吸法:内巡りから陽の陽/外巡りから陽の陽で立てた手刀を陰の陽で下丹田に巡らせ地に結ぶ
-
坐技交差取り呼吸法:内巡りから陽の陽で後ろ転換により陰の陽で地に巡る
-
杖導き:相半身/逆半身で杖先を取らせ二教の手から小手返しの手へ連続動作で杖尻の操法
-
上段に与えて正面打ち同時打ちに陽の陽で擦り上げて、両手で気の巡り表、から一教表
-
正面打ち一教に受けは後ろ転換で魂氣は陽の陰で受けの上丹田に巡り・体の変更で陰の陽にて下丹田に巡り、昇氣・両手で気の巡りによって一教表に返す
-
片手取り二教裏に受けは取りの側頸から二教の手の母指先を下丹田に巡らせ閉じた腋を非軸足とともに一気に開いて後ろ転換で取りを吸い込み二教入り身落としに返す
-
片手取り二教裏に受けは取りの側頸から二教の手の母指先の反りを側頸に沿わせて陽の陰に発して入り身投げに返す
-
坐技両手取り振りかぶり呼吸法:坐技両膝に置く手根を受けに抑えさせ回内で受けの母指球を橈尺関節にずらせて受けの手掌と前腕が取りの前腕とほぼ一直線に緊張伸展する。橈骨手根関節の橈屈と母指の橈側外転(第一指間を開く)で両者の魄力が取りの下丹田(母指先方向)へ向かい、取りの手掌は膝から離れて真中に向かう(手刀をイメージして膝から起こそうとするわけではない)。手関節は基本軸を維持し、左右の中指が接触する瞬間に手首の背屈で受けは自らの上肢の緊張伸展による圧迫力が逆流して腰が上がる。取りの手掌の母指側は吾勝で自身の体軸に与り、小指球側は元より橈尺関節から解かれており正勝で魂気を発し、いわゆる真空の気に広げることができる。手刀の完成である。
tagPlaceholderカテゴリ: 202501