-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:吸気で両手を最大限開いて魂気を天から受け、指先からは下丹田より魂気を発する気持ちで伸ばす①呼気で弛緩屈曲、脇を開いて母指先を側頸に着け、正中胸部を下丹田に降気②腕を体側に畳んで側頸の高さで手首を掌屈したまま母指先を前方に向け、吸気で両手をいっぱいに開いて陽の陰で頭上に円を描くと呼気で下丹田へ陰の陽で巡る③吸気で両手を膝上に陽の陽で置き、呼気で腋を開きつつ側頸まで正中胸部を昇気、側頸から吸気で両手を最大限開いて魂気を天から受け、指先からは下丹田より魂気を発する気持ちで伸ばす、あとは降気④一気に昇気・降気⑤入り身運動⑥振り子運動⑦両手で気の巡り表裏
-
合気体操
-
相対基本動作:突きに、振り込み突き入り身運動、中段受け流し相半身で軸を作って外入り身、眼列の横切りから下段外巡り受け流し外転換。同時正面打ちに上段受け流しで体軸とし返し突き外入り身転換
-
正面打ち一教裏:同時正面打ちに上段受け流しで上丹田に陰の陽の魂氣を結び体軸とし、受け手刀の異名側の手で返し突き外入り身転換にて受けの上腕遠位を降気の魂気で把持して体軸とし、対側は上丹田から陽の陽で開き受けの手刀の尺側手首に接する。その手と同側の足先・正勝を一歩後ろに置き換え(体の変更)、同時に手は陰に返して受けの手首を取り鼠蹊部に結ぶと吾勝。対側の手は受けの上腕と共に伸展され、下丹田に巡って後ろ転換の軸になり座して一教裏固め。
-
片手取り前方半回転連続、前方一回転
-
片手取り後ろ回転
-
片手取り入り身転換・体の変更/三面に開いて後ろ転換
-
二教の手を逆半身で与えて小手返しの手で取らせ相半身内入り身で上段に二教の手で返し突き
-
小手返しの手を逆半身で与えて二教の手で取らせ腋を開いて入り身で体軸として転換すると側頸に母指先が昇り(吾勝)、後ろ転換で非軸足側に交代すると魂の比礼振りが起こり小手返しの手で掌を開き受けの上丹田に陽の陽で魂気を発する(正勝)
-
両手取り右手を陽、左手を陰に返して軸とする入り身転換・後ろ転換(上半身転換)で呼吸(法)投げ、入り身一足で勝速日であるが両手は体側・下丹田(腰仙部)ではなく合気体操の二教の運動
-
短刀取り三教:正面打ち下ろしに逆半身外入り身で上腕と手首を両手で受け流しから開いて手首を鼠蹊の高さに抑え持ち、対側の足先方向に進めて対側の手で三教に持って振りかぶり相半身外入り身転換で三教、対側の手で下から受けの手背に合わせて包み刃先を受けの腋に向けて体をさらに開くと三教で受けは後方に退き体を反らす。手背から短刀を抜き取り受けの頸部を切り上げ肘を内から斬り下ろすとうつ伏せで固め、手掌を切り上げて残心
-
諸手取り(母指先で地を指す手刀を諸手で取らせ)小指球を下丹田の前に下ろして寄せ、足先もそれに同期して、橈屈・母指の橈側外転で母指先は人中を指す。腋は軽く開くが肘頭は体側に位置し、そこから中指に連なる直線に対して橈骨手根関節の背屈で母指先は上丹田を指し、手刀の先が頂丹田に、尺側前腕は正面に向かう。両手取り手刀振りかぶり呼吸法であり魄気は正勝吾勝で足先は地に触れるのみ。これを半歩外入り身して手掌を陽の陽で伸展して魂氣を発すると入り身一足・勝速日で呼吸法の残心。
*振りかぶりは正勝、切り返しは吾勝。手刀の振りかぶりは非軸足側であるからこそ可能である。他方、切り返しの手は軸足側であるから体軸上を腋が閉じたまま陰の陽(小手返しの手)で側頸まで昇った後に腋を開いて母指先が側頸に着き、体軸を解脱(軸足交代)して正勝になる。非軸足側となるから魂の比礼振りが起こって陽の陽で受けの頭上に発することができる。