-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:吸気で両手を左右に開いて掌を差し上げ天から魂気を受け指先からは空間に魂気を発していると思うことにする。呼気で腕を畳んで魂気を取り込めたと思うことにする。そこで腋を開いて母指先は側頸に着けた二教の手(陰の陰)のまま正中胸部を下丹田に母指先を降し魂気が体軸を降りたと思う、降気。吸気で膝上に両手掌を天に向けて開き、呼気で掌に魂気を包む思いで小手返しの手(陰の陽)のまま腋を開きながら正中胸部を側頸まで昇気。一気に昇気と降気。入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表裏。
-
合気体操
-
坐技相対基本動作:正面打ち一教運動表/裏、手刀をあわすのが中間点では表も裏も体捌きが不可能。
-
相対基本動作:片手取り入り身転換・体の変更/片手取り体の変更・後ろ転換
-
交差取り一教運動表:二教の手で与えて小手返しの手に巡って取らせ陽の陽で受けの上丹田に発する母指先の一回転で入り身一足/裏:二教の手で与えて母指先の半回転で小手返しの手にして取りの上丹田に結んで体軸とし、対側の足を一歩進めて軸足交代して体の変更で非軸足と魂の比礼振りを後ろに巡って座る。
-
後ろ両手取り呼吸法3本:交差取りで与えて上丹田に巡る天の魂氣を軸として後ろ転換で地の方の手足を一歩退く体の変更から後ろ転換で昇気呼吸法/与えた手を陰の陰で弛緩し、同側の非軸足を内旋内転して剣線の内に外して軸足とすれば腰仙部に魂氣を結んで体軸が確立する。対側の手を昇気で側頸に結んで同側の非軸足を一歩退いて体軸交代し、後ろ転換で魂の比礼振りから陽の陽で発して昇気呼吸法/交差取りから後ろ両手取りに半歩内転換で軸足として魂気は陰の陽で腰仙部に結んで体軸を確立すると、はじめに与えた手は非軸足側となり同側の足先と同期して側頸に巡って結び、受けの後ろ三角に非軸足先を移すと同時に魂氣を陽の陽で発すると呼吸法
-
二教裏の返し技二法:互いの腋が開いた段階は、二教の手の母指先を相手の側頸から自身の側頸に向けて巡らせ、同時に対側の足を一歩相手の前三角に進めて軸とし体の変更とともに自身の側頸の前で小手返しの手に母指先を外に反転すると三教に取り返すことができる/相手が手根を伸展したまま腋を閉じ、自身の腋も閉じて前腕は相手の胸に密着させられ、その腋が閉じた状態で二教固めがほぼ完成するも、相手の膝がまだ地につかない段階では自身の上肢をさらに畳んで母指先を内に回して(回内、解剖では回外に相当)母指の反りを相手の前頸から同名側の頸部に沿わせて小手返しの手(陽の陽)で掌を空間へ開いて呼吸法で返す。
tagPlaceholderカテゴリ: 202503