-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:降気、回外、昇気、一気に昇気と降気、入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表裏(両手の母指先の方向が要)。
-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(振り込み突き、横面打ち、中段返し突き)、外巡り内転換(下段返し)、一教運動裏(上段返し突き)、一教運動表(三角法)、振りかぶり入り身一足、入り身転換・体の変更、体の変更・後ろ転換、前方半回転連続・一回転、後方回転
-
坐技相対基本動作:片手取り内巡りから陽の陽、外巡りから陽の陰・陰の陽。交差取り一教運動表/裏。
-
坐技/立ち技正面打ち一教運動表:接点から内巡り・陽の陽(眼裂を横切り)で気結び/裏:接点を上丹田に結び同側の膝を閉じて剣線から外す体軸確立で逆半身返し突き・入り身転換にて魂気と魄気の気結びまたは対側の膝を軸として体を開く。
*表は受けの対側の手を地に着かせ、手刀を眼列の防御に向かわせてその腋を開けさせることが肝要。裏は逆半身外入り身で返し突きの陽の陰の魂氣が転換に繋がって即陰で畳み、体軸を寄せて魄気の結びを作ることが肝心。自身の上丹田と結んだ手には相対的に陽の陽で魂の比礼振りが起こり、陰に返すと受けの手刀の手首を屈側から取って抑えることが可能になる。
手刀で合わせて線上に入っても、受けの手首を小手返しの手で掬って受け取る形では魂氣を及ぼすことにならない。つまり気結びの動作は生まれない。魂気・手の三要素は陰陽、巡り、結び。
-
諸手取りに振りかぶり呼吸法で入り身一足/切り返し呼吸法で外転換。
-
諸手取り外転換反復で二教入り身投げ表/外転換反復から体の変更(体を開いて)二教入り身投げ裏。
-
諸手取り外転換反復で十字投げ/外転換で四方投げ。
-
諸手取りに外転換・回外で体軸交代で魂氣と同側の膝を地につける呼吸投げ。
-
両手取り呼吸投げ:天地に加えて陰陽または陽陰の魂氣で体捌きを伴うことが根本。
-
両手取り入り身転換・体の変更を小手返しの手として下丹田で軸とする一方、対側を二教の手(陰の陰)で天として、体の変更で天を上下一回転させて小手返しの手(陽の陽)で呼吸法/体の変更で下丹田の手を陰の陰(二教の手)で上丹田に振りかぶって、対側は腰仙部に下ろすと同時に入り身転換で天地投げ変法。