-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:①降気②回外③昇気④一気に昇気・降気⑤入り身運動⑥振り子運動⑦両手で気の巡り表裏
-
合気体操
-
相対基本動作:魂氣の珠を包んだ片手を与えて小手返しの手にして取らせ、同側の足先を母指に合わせて足関節内転・股関節内旋で魂氣を鼠蹊部に迎えて体軸を作ると、後ろは非軸足となり、膝を屈曲して軸足の裏側に跳ね上げると踵の後ろに着地して目付は180度反転すると体の変更(三面に開く)・後ろ転換=後ろ一回転で半身を転換(360度)
-
交差取りに母指先を起こして受けの手首屈側の上に小手返しの手で結ぶと同時に軸として受けの外に転換し、軸足交代で・体の変更・後ろ転換=一歩開いて小手返しの手で下丹田に結びそのまま軸足の後ろに270度で着地して軸足交代し、後ろ転換で元の半身に戻って後ろ一回転(270度)
-
交差取りに270度の後ろ一回転で一教裏
-
松竹梅の剣:燕返しは正面打ち一教表裏の術理
-
単独基本動作杖素振り:振り込み突き・八双返しから一歩開いて半身を換えて振り込み突き・杖先まで扱いて掌に杖先を包んで二教の手にして半身を換えて振り込み突き
-
八双返しから面打ち切り返して面打ち。
-
八双返し、振り込み突きの杖尻の手はそれぞれ小手返しの手、二教の手で、いずれも徒手二教裏の手の位置に合わせる。上肢の付け根と杖尻を一致させ、杖を上肢の延長とする。
-
両手取りに体を開いて後ろ転換で剣線上に取りの非軸足先方向へ四方投げ/十字四方投げ、
-
両手取りに軸足側の手を取ろうとする受けの手を対側の非軸足側の手で外巡りにて払い、その非軸足は一歩開いてさらに後ろ転換とし、外巡りの手を陽の陰で受けの両手首を上下に重ねて受けの真中で天に導き、対側の手は受けの腰仙部に添えて剣線方向に進めると入り身投げ裏。
-
受けの足腰が止まれば非軸足を外に転換して取りの体軸交代によって軸方向に導き入り身投げ裏。
tagPlaceholderカテゴリ: 202503