*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「天の浮橋」のタイトルに 13. 手刀を与えて振りかぶる呼吸法 2024/11/24 14. 体の変更の終末を魄気の陽とする真価は? 2024/11/29                     15. 令和7年より振りかぶり/切り返し呼吸法を単独基本動作へ改編 2024/12/6                     16. 正面打ちに取りの両手の手捌き二法 2024/12/18 「令和6年のお知らせ」12月の稽古納め「令和7年のおしらせ」に1月の稽古予定        稽古の記録 2010/8/15〜2024/12/29

2016年

5月

29日

天神町道場稽古 正面打ち一教表/入り身投げ表の魄氣

  • 太刀取り:剣の正面打ちに徒手内転換で振りかぶり入り身で横面打ち振り降りた手は柄の間を包み・入り身転換と同時に柄の間を杖巡りで額に結び、体の変更(陽の魄氣)で臍下丹田に結び入り身運動・残心へ。
  • 杖取り:杖直突きに徒手横面打ち外転換で振り降りた手は杖を取り、その上を被せるように対側の手を受けに近付け、非軸足は同時に間をつめて置き換えると軸足にして上体の入り身運動により側頸を開く。初手の魂氣を陰の陽で臍下丹田から昇氣で側頸に結び入り身とともに陽の陽で発する。拇趾先と母指先を揃える。
  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)

 *鳥船と体の変更では魄氣の陽を形として動作できるが、転換、入り身転換、回転では目に映ることはない。しかし、魄氣の陽抜きで軸足交代は成し得ない。鳥船では体軸交代に至らないから魄氣の陽が目に留まる。

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(二教の手、突き、横面打ち、下段受け流し)、入り身転換/反復(交差取り対応で腰仙部に陰の陽/片手取り対応で臍下丹田に陰の陽)、前方回転/後方回転、一教運動表/裏
  • 相対基本動作坐技:上段に与えて両手で氣の巡り、正面打ち一教運動裏
  • 坐技正面打ち二教表/裏
  • 正面打ち一教表:上段に与えて止めた受けの手刀に接点で陽の陽に発して結び、同側の足先を母指先方向へ半歩置き換え軸とする相半身内入り身、送り足を軸足の甲に重ねて逆半身内入り身。同側の魂氣は陽の陰から陰の陽で臍下丹田に巡る、両手で氣の巡り。
  • 正面打ち入り身投げ表:上段に与えて止めた受けの手刀に接点で陽の陽に発して結び、同側の足先を母指先に合わせて置き換え軸とし、後ろの足を逆半身で一歩進めて外入り身、送り足を相半身で外入り身として同側の魂氣を陽の陽で受けの異名側の頸部に着け、陽の陰に巡って残心。
  • 下段に与えて昇氣呼吸法表/裏
  • 下段に与えて外巡り・相半身直突きを払わせて陽の陰で受けの脇の下を陽の陰で相半身外入り身転換、外巡りの魂氣は額に陰の陰で結んで母指先から降氣で地に結び、同側の膝を同時に地に着ける。呼吸投げ。額、丹田、軸足、地に着ける膝と母指先は体軸上にあり、目付けは前方を見据える。

 *降氣の母指先が前、膝が後ろ、間に臍下丹田の延長が地に並ぶと、取りの体軸は前屈みで目付けは地に落ちる。受けの軀幹の底を抜くことができない。受けは前屈みで両足間に体軸を維持する限り安定である。

  • 後ろ両手取り呼吸投げ:上段に与えて後ろ両手取り天地の結びから丹田の陰の陽の魂氣を同側の膝とともに地に結び、額の陰の陰の魂氣は母指先から降氣で地に結ぶ。天地の結びは静止せず地に巡る。
  • 突きに下段受け流し入り身投げ
  • 突きに横面打ち外転換で振り降りて受けの手に触れず丹田から昇氣で呼吸法表。

 *触れたら異名側の母指球を包んで体の変更・後ろ回転で小手返し。

  • 突きに逆半身杖巡りで額から振り降りた手が受けの手に触れず、両手を陽の陰で入り身投げ。

 *触れたら同名側の母指球を包んで対側の手で受けの小指球側を下から持ち替えて外巡り、同時に離れた手を振込突きで上段に発するから受けは異名側の手で払い、それによって相半身外入り身転換で受けの脇の内に結ぶと三教裏。

  • 坐技交差取り降氣の形から陽の陽で結び陽の陰に巡って陰の陽で丹田に巡る、二教。

0 コメント

2016年

5月

25日

幸町道場稽古 陰の陽で丹田に結ぶという動作

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)

 *両足で地を踏むのは正立、鳥船の陽の魄氣、そして入り身の残心のみ。動的な姿勢は軸足の確立(陰の魄氣)が静止の基本。陽の魄氣が入り身の瞬間の形。転換・回転は魄氣の陰陽と軸足の交代。軸足の交代は広義には陽の魄氣。

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち)、入り身転換・反復、前方/後方回転、
  • 坐技片手取り呼吸法三本:広義の陰陽の魂氣は、母指先方向が内、外、天、(地は呼吸投げ)、取りの側頸、受けの側頸へ。
  • 坐技片手取り入り身運動に昇氣で呼吸法:母指先は内、他の指は丹田から前胸部を側頸に昇る。
  • 坐技上段に与えて両手で氣の巡り
  • 坐技上段に与えて陽で結んで陰に巡って正面当て:陽の陽は手の反屈に近似。
  • 片手取り入り身転換:魄氣の陰から陽で軸足の交代・転換すると陰の魄氣で陰の陽の魂氣を受けの手とともに丹田に結ぶ(画像①)
  • 片手取り体の変更:魄氣の陽で魂氣を受けの手とともに陽の陽で差し出す(画像②③④)。
  • 交差取り外転換:下段に与えて前の足先を直角に外旋して(外股にして)軸とし、降氣の形から後ろの足を剣線と直角に置き換え、陰の魄氣としながら魂氣を母指先から陽の陽で発して魄氣も陽。
  • 交差取り外転換二教:下段に与えて前の足先を外旋して軸とし、降氣の形から後ろの足を剣線に直角で置き換え陰の魄氣としながら魂氣を母指先から陽の陽で発して受けの手首に結び、陽の陰に巡って鳥船のホーで伸展したまま陰の陽で丹田に巡り、陰の陰で結ぶ(鳥船イェイ)。

 *いきなり陰の陰で丹田に結ぼうとすると、所謂押し下げる格好となり、伸展した受けの上肢であれば魂氣が響くことはできない。陰の陽で小指から包んでいくと、受けの上肢を縦に起こすこととなり、受けの脇が開いていって受けの体軸に連なるなかで陰の陰に巡ることができる。三教から二教。

 *五級審査:自己確立とは個々人にとっての壮大な調和であると考えられる。思いと行動と言葉はそもそも人の行い、人の存在の根本であり、互いに認識し合うことのできる価値を自ずと各人が求めていく行為こそ生きることの本体であろう。自我を思い、他を知り、調和を喜ぶ自らの姿に力が生まれるとき、元気を感じるのである。満たされた思いの感じ取れる瞬間は貴重である。その連続を願わないものはいない。一歩一歩進む道が自らを育んでいるし、やがてそれが限りある尊いものであることに遅かれ早かれ誰もが気付くのである。人はそれを先達に教わってきた。それでも、それであるからこそ、間違いなく人は変わらないものを求め続けるのである。

 

続きを読む 0 コメント

2016年

5月

22日

天神町道場稽古 母指先の天/地は四教/二教での取り返し

  • 杖突き3本
  • 杖合わせ
  • 組杖1
  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、振込突き、横面打ち、下段受け流し)、一教運動表/裏、
  • 相対基本動作:片手取り入り身転換、交差取り入り身転換
  • 交差取り入り身転換・昇氣で呼吸法
  • 坐技片手取り外巡り四教で取り返す:外巡りの肘を落とすと母指先のみ天を指し回内すると入り身運動で側頸の高さに受けの手首を下から包む。母指球を回外して陽の陰で突き出し、次に小指球を突き出すと四教で取り返しが成る。
  • 立ち技片手取り外巡り・外転換で側頸に二教の手で結ぶと、対側の手で受けの小指球を包み、前足を軸として入り身と共に二教の手の母指先を地に向けると矢筈に開き四方投げの持ち方で受けの手首を包み、腋を開いて陰の陽から陰の陰に巡って脇を閉じると二教裏(画像)。受けの手首を取った同側の膝から地に着き二教固め。
  • 突きに横面打ち外転換/内転換/外入り身転換、逆半身杖巡り
  • 突きに横面打ち内転換で振り降りた手を外巡りで受けの外へ逆半身横面打ち入り身転換・反復入り身転換で入り身投げ裏。
  • 突きに横面打ち外転換・踏み換えて小手返し表/体の変更で後ろに置き換えた足を軸として後ろ回転で小手返し裏。

 *受けの母指球を包んだ手は陰の陽で丹田に結び。後ろ回転とともに受けの手は小手返しの手に。

  • 坐技三教表裏
続きを読む 0 コメント

2016年

5月

18日

幸町道場稽古 入り身転換回転は軸足交代で捻り棒ばねの復元

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動(陰の陰、突き、横面打ち、下段受け流し)、入り身転換・反復、前/後方回転、一教運動表/裏

 *入り身・転換は非軸足の置き換え・軸足交代で捻り棒ばねの復元により解かれた非軸足先がその場で踏み換わることで体軸が45度〜180度回る。または復元力で再び置き換えて軸足交代・踏み換わりが連なると回転であり、体軸は360度回る。

 *軸足の底は地を45度以上捻らない。

  • 坐技片手取り呼吸法3本

 ① 降氣の形から陽の陽:脇が開くことはない。丹田から肘・前腕へは体軸を通って魂氣が母指先へ出ると思う。手首が反屈するにつれてむしろ肘が体側から丹田に寄るほど脇は固く閉じる。母指の反りが手掌を開いて陽の陽の魂氣で脇が開く。

 ② 下段に与えて外巡り・振り子運動で肘を落として(脇を閉じて引き戻すのではなく)、母指先は天に向き受けの手首尺側に母指球が接して、回内していくと陽の陽で手背が受けの前腕伸側に密着する。取りの体軸はさらに入り身運動へ。受けの対側の手が地に着くと、取りは横面打ち入り身運動坐技で魂氣を陰の陽で丹田の前の地に結ぶ。受けの背を覆うように魂氣と魄氣の結び。

 ③ 下段に与えて外巡り・振り子運動で肘を落として、母指先のみ天に向き受けの手首尺側に母指球が接し、入り身運動で上肢は畳まれて降氣の形と成る。このとき取りの側頸の高さで陰の陽の掌が受けの手首に下から回ってそれを包む。母指球を回外して広義の陽で突き出すと受けの手首を取り返している。さらに手首を伸展して示指球まで直線とした上肢は陽の魂氣が受けのつぼ・脈拍部に示指球を経て響く。片手取りを四教で取り返す。

  • 片手取りに外転換・外巡りで横面打ち入り身転換から取りの丹田に陰の陽で結び同側の膝と共に地に結んで呼吸投げ。
  • 片手取りに外転換・内巡りで丹田に結び、昇氣で側頸に陰の陽で結び、前の足を踏み換えて軸足交代とし、手足腰の一致で入り身と同時に陽の陽で受けの側頸に魂氣を発して母指先と拇趾先の一致で呼吸法の成立。則ち呼吸とともに魂氣と魄氣の氣結びを成す。

 *昇氣呼吸法を一気で行えば技らしくなる。しかし、自然本体や四股立ちではなく、魄氣の陰から膝と足先を剣線に沿って更に伸ばして一瞬の陽の魄氣で入り身・残心へ受けは取りの伸展した下肢を滑るように螺旋で背側へ落ちる、と同時に取りの魄氣は陽から軸足交代で残心・魂氣は体側に巡って直立。

 *陽の魄氣は入り身・残心という体軸移動への過程であり、陰の魄氣に巡る鳥船とは異なって視認し得るものではない

0 コメント

2016年

5月

11日

幸町道場稽古 陰の陽小手返し、陰の陰二教、陽の陰三教の手

  • 受け身:片手取り呼吸投げ、交差取り入り身投げ、諸手取り呼吸投げ
  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技降氣:吸気で天に受けて呼気で上肢を畳んで脇を閉め手首を曲げて母指が側頸を指す(降氣の形)。脇を開いて呼気を続けて母指が前胸部を降りて丹田に結ぶ(降氣)。
  • 単独呼吸法坐技降氣の形から回外、吸気で陽の陰から呼気で陰の陽に巡って丹田に結ぶ。
  • 単独呼吸法坐技陰の陽で昇氣:膝に開いた手掌から小指を通して丹田に結び、陰の陽(小手返しの手)で前胸部を両側頸まで呼気で昇り、吸気で側頸から陽の陽で上肢を伸展し天から魂氣を受ける。呼気で側頸に巡って陰の陰で前胸部を丹田に降りる。
  • 呼気と吸気でそれぞれ一気に昇氣と降氣を陰陽の巡り。
  • さらに単独呼吸法坐技:入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操:魂氣三要素は陽の陽と陽の陰は三教、陰の陽は小手返し、陰の陰は二教。

 *陽の陽は手の反屈で一教運動の結び。陽の陰は入り身投げの側頸に結ぶ魂氣。いずれも三教の手である

  • 相対基本動作坐技両手で氣の巡り:母指先と膝の一致(画像)。
  • 坐技一教運動裏:膝の使い方は正しい座り方から。降氣の形から額に結んで徒手の鎬。
  • 片手取り外転換:入り身ができないからその場で半身と目付けの転換で魂氣を丹田に結ぶ。
  • 片手取り入り身転換:受けの魂氣を丹田に呼び込むと入り身に残心が伴わないから転換せざるを得ない。外巡りか内巡り、または昇氣であれば残心は可能。
  • 片手取り外巡りで外転換・肘を落として陽の陽で氣結び

 *外巡りは魂氣を陰の陰で脇を開く。脇を閉じると降氣の形から回外した形に一致。受けの腕の外側に接した取りの母指先が天を向くと全指を伸ばして回内。他指が屈曲のままで陰の陽なら受けの腕を取り返す。

  • 参級昇級審査:単独基本動作の陰の魄氣。軸足と体軸の連なりにより、前に置く足先が自在に置き換えられること。入り身・転換・回転への要訣であり、鳥船が基本。そして陽の魄氣は静止しない。技の形を動作するのではなく、相対基本動作が単独基本動作の緻密さでやり通せるか。抑えや投げの形を視覚で憶えて動作すれば、往往にして基本動作の手足腰目付けの一致で締めくくれない。上級(弐級、壱級)への目標は正にこの点にある。

続きを読む 0 コメント

2016年

5月

08日

天神町道場稽古 入り身・送り足で半身の転換

  • 剣素振りで入り身:正面打ち、横面打ち、突き、下段受け流し突き、上段受け流し打ち
  • 組太刀1〜4
  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)

 *左半身ホー・イェイでは、なぜ手首が屈曲したまま呼気に転じて丹田に巡るのか。サー・イェイで手指が全て伸展して吸気が最大限魂氣を発する広義の陽と比べ、動作の違いは何処にあるのか。まさに、三位一体で識る他ない。形、動作の生まれる仕組みは語句とその思いによる。受けを抑え、投げるという結果は合氣道の術理が形で表れるものであって、呼吸法が自他共栄を生み出すのである。わかることが動作の切っ掛けであり、結果である。自己確立ありきであって、他者の存立に主体がある訳ではない。

  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身転換・反復、前方回転/後方回転
  • 相対基本動作:坐技両手で氣の巡り、呼吸とともに氣結びを為す。受けの対側の手は地に着く。
  • 坐技正面打ち一教表/裏
  • 上段に与えて相半身内入り身して送り足で半身の転換で逆半身内入り身、正面打ち一教表。
  • 上段に与えて受けの同名側の手刀に結び逆半身直突き体の変更(あるいは外転換)・異名側の手で取り返し・外巡りと同時に対側の手(初動で与えた魂氣)で正面当て・受けが払って、取り返した手を額に結び受けの脇の下で相半身外入り身転換、三教。
  • 両手取り外巡り相半身外入り身転換呼吸投げ。
  • 投げの生まれない場合は取り自身の巡り・結びによる残心で静止することがないから、母指が地に着くと他指で後ろに掃いて矢筈に開き、受けの手首を下から包む。対側の手は手刀から受けの異名側の側頸を包み、地から膝は離れて直立する。更に前方へ一歩進めて陽の魄氣で回転投げ。
  • 片手取り四方投げ表:降氣の形から回外して額に結ぶ。
  • 横面打ち後手内転換四方投げ表:四方投げの持ち方で額に振り被る。
  • 横面打ち同時打ち逆半身外入り身・送り足で半身の転換と同時に振りかぶり、後ろ回転で四方投げ裏。

 *徒手の振りかぶりは剣の鎬。正面打ち先手(画像①②)、後手(画像③④)、四方投げ、交差取りや後ろ両手取りで降氣の形から回外して額への結び(画像⑤⑥)。

 

続きを読む 0 コメント

2016年

5月

05日

天神町道場稽古 陽の陽で肘が開き母指先の反りは地を指し反屈

  • 剣素振り入り身:正面打ち、突き、横面打ち、上段受け流し、下段受け流し
  • 剣素振り入り身転換:正面打ち入り身転換、八方切り
  • 剣素振り回転:抜刀正面打ち前/後方回転
  • 組太刀1〜4
  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 単独基本動作:入り身運動、入り身転換・反復、前方/後方回転、一教運動表/裏
  • 相対基本動作坐技:両手で氣の巡り
  • 坐技正面打ち一教表/裏
  • 坐技正面打ち二教表/裏
  • 正面打ち入り身投げ表/裏
  • 諸手取り外転換呼吸投げ:降氣の形から回外。剣線に直角で受けの内三角(腹側)の頂点に母指先を着け、同側の膝を同時に地に着ける(画像①②)。他の指先方向に地を掃いて体側に戻り、同時に立つと残心。
  • 諸手取り外転換・降氣の形から反復入り身転換・陽の陽から陰に巡って二教・固め。

 *陽の陽は合氣体操の手の反屈。その角度で陰に巡ると二教。母指先から陽の陽の魂氣が限界まで発していなければ、陰に巡っても二教とするには更に四方投げの持ち方(鳥船の陰の陽の突き出し)に進めることが必要となる。陽の陽は肘の開きが180度以上に(画像③④)。

  • 交差取り外入り身転換小手返し裏:陰の魄氣で体の変更をして(置き換え)丹田で受けの母指球を包み対側の手で手背の小指球側包んで後ろ回転(踏み換え)。

 *後ろ回転の終末は陰の魄氣、前足先を剣線上に置く。回転せず入り身転換だけで両足底を踏ん張って受けの手首を捻ると、取り自身の体軸も捻って目付けと残心を欠く。また、魂氣の丹田への結び(合氣)が伴わない。

  • 片手取り下段受け流し横面打ち入り身転換小手返し裏演武のみ。
  • 坐技両手取り呼吸法:右手が降氣の形から陽の陽なら、左手は降氣の形から回外して陽の陰。

続きを読む 0 コメント

2016年

5月

01日

天神町道場稽古 触れると狭義の陰に巡る柔軟さが陽の陽

  • 18の杖
  • 杖突き三本
  • 組杖3:払わせて杖巡りで受け流し
  • 杖取り:突き外転換杖巡り天秤投げ近似

 *外転換から入り身転換・体の変更で陽の魄氣にて天を前方に放ち、地は丹田に結ぶ(受けの両手の間で杖を陽の陰で上から取って対側の杖先は丹田に)。

  • 杖取り:突きに外転換呼吸法表近似

 *横面打ち外転換で振り降りた手を杖に置き、対側の手を交差して受けの両手の間で杖を上から取り、その同側の足を受けに近づけて置き換え軸として、上体の入り身運動で側頸を開く。始めに置いた手を陰の陽で側頸に結び、後ろの足を入り身して同時に陽の陽で発する。このとき母指先と拇趾先を揃えて踏み込むと対側の継ぎ足で残心が叶う。

  • 禊(天地の結び、鳥船・振り魂、気の巡り)
  • 単独呼吸法坐技:降氣、回外、昇氣、一気、入り身運動、振り子運動、両手で氣の巡り
  • 合氣体操
  • 相対基本動作坐技:陰の陽で上段に与えて両手で氣の巡り。

 *触れると狭義の陽に発する柔軟さが陰の陽(画像①②)。

  • 坐技正面打ち三教表裏、四教表裏
  • 片手取り外転換鏡返し交差取り外転換小手返し

 *下段に与えて片手取りも交差取りも陽の陽で外転換から対側の手で手首か母指球を包んで、陽の陽から陽の陰に巡って手背を刈るか、受けの矢筈から手背を取りの前腕屈側で覆う。取りの動作はいずれも魂氣を狭義の陽から陰へ巡るだけ。

  • 後ろ両手取り呼吸投げ:後ろ両手取り天地の結び(額と臍下丹田に陰の陰と陰の陽で結ぶ))から、天は対側の頸部に降り、地は丹田から同側の膝と同時に直下に着く。
  • 交差取り外入り身転換呼吸投げ:下段に与えて降氣の形から回外して額に結び外入り身転換で受けの脇を開く。対側の手を陽の陽で受けの正面に当て、受けの同名側の手が抑えに来るところを陽の陰に巡り地に降氣で結ぶ。触れると狭義の陰に巡る柔軟さが陽の陽画像③)。額の手は母指先が地に向いており、対側の頸部から丹田へ降氣。
  • 両手取り入り身転換呼吸法:畳んで側頸に結ばなければ陽の陽で発することができない。所謂呼吸法(背を受けの胸に着ける)の魂氣は、昇氣で畳んで側頸まで進めてから上肢を伸ばして受けの側頸に結ぶ、という基本の理解できる技。
  • 両手取り天地投げ
  • 突きに下段受け流し相半身外入り身投げ:目付けも剣線を外し、開いた側頸に降氣の形に畳んだ母指先が向かい、回外した母指先に合わせて目付けも戻り、受けの異名側の頸部へ橈側前腕を密着することで陽の陰の魂氣を発する。
  • 横面打ちに取りの同名側の手で振込突きを受けの異名側の手で払わせて内転換・四方投げ表:受けに払わせた手は受けの横面打ちの手首を四方投げの持ち方で取り、直ぐ振りかぶって自身の手背を額に着けて結ぶ(画像④)。魂氣の結びがなければ前方回転は成り立たない。

 *前方回転により相半身外入り身で受けの項に魂氣で正面打ち近似。同名側の受けの腕が畳まれて項に巡る。魄氣は同側の足先が受けの後方の足元を指す(画像⑤)。

 

   

続きを読む 0 コメント

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です