2017年
11月
23日
木
道主と本部道場長からご指導いただき、数々の道場や学生合気道部の道友とともに研鑽できたなかから、① 坐技両手取り呼吸法と②坐技諸手取り呼吸法に通底する動作について考察する。
① 陰の陽で魂氣の珠を包んだ両手が受けの下丹田に差し出される。その手首を受けが上から抑えて取りの膝上に押し付ける。差し出されたときは鳥船のホーと腋が開き、肘が伸展し手首は屈曲し、母指先は地に、他指は下丹田に巡るべく屈曲している。
押し付けられた瞬間に取りの手指は開き、掌は取りの膝を包んでいるが、肘は伸展したままでいわば陽の陰の魂氣とみなしてよいだろう。この間は吸気である。
次に腹式呼気とともに腋を閉じて肘を屈曲すると上腕は左右の前胸部に密着する。同時に魂氣が陰の陽で内に巡ると、両母指先は左右から下丹田の前で向き合うや否や天に向けてその反りにあわせて呼気の中を魂氣が発せられるごとく両側頸の高さに巡っていく。
そのとき右手掌は陰の陽で母指先は外側に向き、左手は母指先を内から外へ回って前方を指すように手首で巡る(回外と称している動作。受けの手首屈側に取りの手背が入り、接して魂氣の結びが成立)。この段階で上肢(魂氣)は両方が畳まれて両肘が下丹田に繋がっている。受けの重み(魄氣)は取りの肘が接着する下丹田を経て地に至り、取りの魄氣と結んで釣り合っている。
ここから吸気である。母指先からなおも魂氣を発して、右手は全体を伸展する陽の陽で発する。右上肢の屈側は母指の反りに合わせて過伸展し、受けの手首上方の空間、真空の氣、に結ぶ。
左手は陽の陰で受けの真中に吸気で手掌を開き左上肢全体を伸展し、再び呼気に移って両手で氣の巡り、即ち右手は右体側へ陰の陽、軸足は右膝に。左手は下丹田に陰の陽で巡る。受けは取りの右側へ螺旋で落ちる。
② 吸気で陽の陰の魂氣を与えたように差し出した(母指先は地を指し手背が内を向く)取りの
手首を受けが逆半身の諸手で握る。同側の膝に振り子運動で魄氣を移して軸とするから、腋が 閉じて上腕は前胸部に密着する。同時に掌を小指球から包むと手首は屈曲して陰の陽の魂氣で 下丹田に巡る。
母指先の反りに合わせて魂氣を天に発すると側頸の高さに達して上肢は畳まれ、受けの両手 は上下に並ぶ。更に上体の入り身と同時に取りが腋を開くと母指先は側頸に結び、前腕が水平 となる。
この時点で受けの両手は上下に並んで一層開くから受けの胸骨上窩に取りの肘が嵌る。取り の体軸に連なる魄氣は上体の入り身で反対側への振り子運動により対側の膝に移るため、側頸 から母指先を経て魂氣が吸気で発せられ前腕は過伸展して受けの背側に及ぶ(空の氣を解脱し て真空の氣に結ぶ)。
上肢の屈側は受けの側頸に魂氣を与えることとなり、受けの体軸へとひびき、底丹田を抜け て取りの体側に巡る。体軸は再度同側への振り子運動で移動する。受けは取りの背側へと螺旋 で落ちる。
改めて①②に通底する三位一体の合氣は
イ)腋から閉じて上肢を胸の前で畳み、掌を包んだ陰の陽の魂氣で母指先を側頸に結ぶこと。
ロ)受けの両手は縦に並ぶこと。
ハ)伸展して魂氣を発するには対側に振り子運動で軸足を移すこと。
坐技では振り子運動、立ち技では転換・入り身で軸足交代して、いずれにしても体軸の移動と共に魂氣を陽から陰に巡り、陰から陽で発して再び取りに巡る。この間に魂氣を受けの体軸に響かせ、底を抜く。受けは螺旋に落ちて地に結ぶ。
2017年
11月
22日
水
以上北村副指導員による。
2017年
11月
15日
水
*いずれも取りは一教運動表/裏で入り身によって受けの魄氣に結び、受けの体軸は正立を保っていない。
*正面打ち一教運動表/裏は振込突き/返し突きで逆半身内/外入り身。胸取りや片手取りでは、非軸足に交代と同時に陽の陽から正面打ちで陽の陰に巡り、受けの上腕伸側を返して腋から側頸を指し、入り身・継ぎ足で体軸を寄せる。
2017年
11月
12日
日
2017年
11月
08日
水
2017年
11月
05日
日
*呼吸が動作を伴う。対極は、動作を覚え込もうと息を止め続けている。
2017年
11月
04日
土
*単独基本動作の後ろ回転では非軸足側の魂氣はもともと腰仙部に結んでいる。
*横面打ち入り身転換で、受けの突きを天地の魂氣の間に通し、地の魂氣を陽の陽から同側の非軸足とともに陰の陽で後ろ(腰仙部)に巡ると、同時に軸足交代で後ろ回転の体軸が確立する。
2017年
11月
01日
水
*両足が一本の軸足となって体軸が直立する残心を除き、交代した軸足が体軸を確立するとは、直立する体軸の対側に非軸足と陽の魂氣を生み出すことである。
*反復入り身転換では軸足の交代によって直立したままで体軸が移動して向き直る。