*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「天の浮橋」のタイトルに 13. 手刀を与えて振りかぶる呼吸法 2024/11/24 14. 体の変更の終末を魄気の陽とする真価は? 2024/11/29                     15. 令和7年より振りかぶり/切り返し呼吸法を単独基本動作へ改編 2024/12/6                     16. 正面打ちに取りの両手の手捌き二法 2024/12/18 「令和6年のおしらせ」に12月の稽古予定                        稽古の記録 2010/8/15〜2024/12/18

2023年

10月

29日

天神町道場稽古 杖中から杖先へ、杖尻から杖中へ軽く扱く 

  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:①吸気で掌から魂氣を発して上肢を開き、呼気で弛緩屈曲して上肢を畳み、屈側全体から魂氣を包んで腋を開いて側頸から母指先を通じて下丹田へ降氣②側頸で回外して吸気で両掌を開いて円を描いて真中で結び呼気で下丹田へ巡る③吸気で膝の上に開いた上肢を呼気で掌に魂氣を包んで小手返しの手で側頸へ昇氣、吸気で側頸から掌を開いて上肢を伸展して虚空に魂氣を放つと呼気で畳んで魂氣を側頸から下丹田へ降氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で気の巡り表/裏
  • 合気体操
  • 坐技片手取り呼吸法3本、交差取り一教運動表/裏

     *裏は正座で体の変更:膝を大きく開き剣線を外して膝を着くから対側は座骨      

      を踵から後ろに落とす。それで非軸足の膝となるが、次にそれを軸足側に閉

      じて坐骨を乗せて正座に戻る。

  • 杖構え:正立、半身
  • 杖 直突き、返し突き、振り込み突き、後ろ突き
  • 杖単独動作:13の杖、18の杖、
  • 杖合わせ:基本
  • 剣対杖:直払い・直突き、返し払い・振り込み突き、回転払い・相半身入り身側胸当て

     *回転払いの杖中から杖尻は扱かずに、下に払ったら回ってくる杖尻をその場

      で持ち替える。

  • 片手取り入り身転換・体の変更
  • 剣操法:素振り、後ろ転換、切り返し連続で軸足交代における足先の踏み詰めは踵で剣線を外す。
  • 合気剣、
  • 剣合わせ:突いて払って打つ、正面打ちに突き
  • 組み太刀:一の太刀
  • 諸手取り十字投げ:陽の陰で与えた手を受けが諸手で取ろうとするから外転換で掌に魂氣の珠を包む思いで陰の陽に上肢を畳み、縦に並んだ両手の遠位側を、包んだ手の母指先を回外して開き、手首を取ると対側の手で近位側の受けの手首をとって後ろ転換で上下を入れ替え、天の方の足を一歩出して十字投げ
  • 片手取り十字投げ:外転換・与えた手を鏡返し近似で対側の手を使って同名側の受けの手首を伸側で取り返し、その外した手で正面打ち、後ろ転換で取りの手刀を陰に返して受けが面を守る手刀の手首を取り上下を入れ替えると十字投げ。
  • 胸取りに異名側の手で正面打ち・受けの守りの手刀を導き軸として内転換にて取りの手刀を陽の陽で気結びから陰に返して受けの手首を取り(天)、対側の手は襟を取った受けの手首を下から母指先を上にした矢筈で取り返し(地)、天地を入れ替えて十字に取り、天の足先を一歩踏み詰めて十字投げ。

2023年

10月

25日

水曜稽古の記録 十字投げの取り方、天が先か地が先か

  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:①吸気で天から魂氣を受けて呼気相で畳んだ後も腋を開いて側頸から母指先で下丹田へ降氣、②側頸の高さで母指先を内から外へ回して吸気相では陽の陰で円を描いて呼気で陰の陽の魂氣を下丹田に巡らす、③膝の上に置いた掌に吸気で天から魂氣を受けて呼気相で下丹田にて気の珠を包んで陰の陽を維持しながら体軸を側頸まで昇り(昇氣)、吸気で天に発すると同時に魂氣を受けて呼気相で肘を畳んで側頸から母指で体軸を経て下丹田へ降ろす(降氣)、④一気で昇氣・降氣、⑤入り身運動/振り子運動⑥吸気で右手が陽なら左手は陰、呼気で右手は陰の陽で体側へ、左手は陰の陰で下丹田に巡ると陰の陽で結び、吸気で左が陽の陽、右は陽の陰で繰り返し、両手で気の巡り表裏。
  • 合気体操
  • 相対基本動作:①突きに逆半身陰の陰で外入り身運動、②直突き/正面打ちに横面打ちで逆半身外入り身・転換、③直突きに上丹田から下丹田へ外巡りで払う下段受け流し外転換、④正面打ちに相半身同名側の手を鎬で軸足側として返し突きで一教運動裏/手刀で燕返しの相半身外入り身・逆半身外入り身転換・体の変更・後ろ転換(後ろ回転)入り身投げ裏、⑤正面打ちに相半身から陽の陽・陽の陰で抜き胴近似外体の変更(交差取り体の変更近似)、⑥片手取り入り身転換・体の変更、⑦片手取り体の変更・後ろ転換(=後ろ回転)、⑧片手取り前方/後方回転呼吸法で四方投げ表/裏
  • 正面打ち四方投げ二法①手刀を合わせると見せて外巡り返し突きで内転換(単独動作の外転換)で軸足交代し、非軸足側の手(魂の比礼振り)で受けの手刀を手掌側から陽の陽で抑え結んで巡ると手首の橈側(母指側)から包み、上丹田に振りかぶると同時に対側の(返し突きで払わせた)手で尺側手首を包み前方回転で四方投げ表、②手刀を合わせると同時に非軸足を踏み詰めて体軸とし、後ろの非軸足で外転換(単独動作の内転換)してその同側の手(今や非軸足側の手)で受けの手刀を手掌側から陽の陽で抑え結んで巡ると手首の橈側(母指側)から包み、はじめに合わせた手刀の矢筈で陽に返して受けの伸側手首を包むと両手で受けの母指球から手首を把持して振りかぶる。前の非軸足を踏み詰めてすぐ後ろの非軸足を軸足交代して後ろ回転で四方投げ裏
  • 肩取り面打ちに受けの手刀を異名側の手で(四方投げの持ち方から)三教に持って上丹田に結ぶ三教二法(表/裏)
  • 肩取り面打ち十字投げ:両手取り十字投げでの手の取り返し方の一方法:受けの手を振り払い対側の受けの手から取り返して自由になった手で受けの同名側の自由になった手を下から取って上下を反転すると十字投げの持ち方となる。

 *そこに術理があるか。他に方法があればそれらも形の一つではないのか。開祖は〝合気道は形はない〟(p17〝無形の真理、武の極意は形はない〟(p129)。一方で〝善の形をした大和合〟p60〝五体のひびきの形に表れるのが「産び」である〟p87と。

2023年

10月

22日

天神町道場稽古の記録 剣対杖で直払い/返し払いの魄気と杖操法

  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:六法
  • 合気体操
  • 胸取り二教裏二法
  • 直払い:魄気の陽で外へ払って半歩下がり陰、直ぐ陽で内へ払って半歩下がり陰。半身は変わらず魄気の陰陽のみで受けの切り返しの反復を受けの外に払う。反復。
  • 返し払い:半身で立てた杖先に非軸足側の手を置く。陽の魄気とともに杖先を陰の陽で包むと同時に対側の手をその直下にかぶせて後ろの足を半歩退き、軸足とする魄気の陰で杖尻まで扱き、軸足側の鼠蹊部外側端に結ぶ。この間杖先は受けの頸部を指す位置に固定する。非軸足を一歩後ろに下がる体の変更と同時に同側の手は杖先を握り、同側の交代した軸足の近位端(鼠蹊部の高さ)に結んで体軸とする。対側の杖尻の手は緩めて、その同側の非軸足へ交代する足先に同期して杖尻から杖中まで扱いて陽の陰で杖先を相手の頸部の高さに差し出すとともに受けの剣を外(取りの腹側)に払う。陰の魄気(鳥舟の呼気でイェイと両手を巡らせて後ろを軸足とする)の姿勢を維持して半身は転換している。杖中の手で杖先まで扱くと同側の非軸足を一歩後ろに置き換えて軸足に交代し(体の変更に相当)、鼠蹊部に結んで体軸側として対側の手は杖尻から杖中へ扱き、逆半身で切り返した受けの剣を相半身で外に払う。魄気は陰のみで体の変更にて半身を変えつつ反復。
  • 組み太刀1から4

2023年

10月

19日

水曜稽古の記録 〝業の実を生む〟は上体を前に倒すのではなく勝速日

  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:①吸気で天から魂氣を受けて呼気相で畳んだ後も腋を開いて側頸から母指先で下丹田へ降氣、②側頸の高さで母指先を内から外へ回して吸気相では陽の陰で円を描いて呼気で陰の陽の魂氣を下丹田に巡らす、③膝の上に置いた掌に吸気で天から魂氣を受けて呼気相で下丹田にて気の珠を包んで陰の陽を維持しながら体軸を側頸まで昇り(昇氣)、吸気で天に発すると同時に魂氣を受けて呼気相で肘を畳んで側頸から母指で体軸を経て下丹田へ降ろす(降氣)、④一気で昇氣・降氣、⑤入り身運動/振り子運動⑥吸気で右手が陽なら左手は陰、呼気で右手は陰の陽で体側へ、左手は陰の陰で下丹田に巡ると陰の陽で結び、吸気で左が陽の陽、右は陽の陰で繰り返し、両手で気の巡り表裏。
  • 合気体操
  • 相対基本動作:①突きに逆半身陰の陰で外入り身運動、②直突き/正面打ちに横面打ちで逆半身外入り身・転換、③直突きに上丹田から下丹田へ外巡りで払う下段受け流し外転換、④正面打ちに相半身同名側の手を鎬で軸足側として返し突きで一教運動裏/手刀で燕返しの相半身外入り身・逆半身外入り身転換・体の変更・後ろ転換(後ろ回転)入り身投げ裏へ、⑤正面打ちに相半身から陽の陰で抜き胴近似外体の変更(交差取り体の変更近似)、⑥片手取り入り身転換・体の変更、片手取り体の変更・後ろ転換(=後ろ回転)、⑦片手取り前方/後方回転呼吸法で四方投げ表/裏
  • 坐技片手取り呼吸法3本、交差取り呼吸法で一教表/裏
  • 逆半身で胸取りに同名側の手で直突きと同時に外転換・受けの手背に巡らせ、被せて包み相半身陽の魄気で対側の手を側胸へ母指先の当身、掌を開いて上腕を降氣の形で側頸の高さに把持し、継ぎ足、さらに逆半身内入り身へ。
  • 胸取りに異名側の手を陰の陰で体側に与る体の変更から受けの手の下に陽の陰で発して陽の魄気・勝速日で呼吸投げ。
  • 胸取りに外転換から直突きの手で受けの同名側の手を下から(陰の陽で)取って受けの腋の下へ上丹田を密着して転換し四方投げ/小さく内転換・大きく体の変更・後ろ転換で受けの手を両手で上下から挟んで振りかぶると四方投げ。
  • 胸取りに異名側の手で母指球を包み内転換・体の変更・後ろ転換で対側の手を振り込み突きで体捌きから小手返し

*剣素振りと体捌きは正勝吾勝合気剣、松竹梅の剣は勝速日。開祖によれば、正勝吾勝勝速日は武産合気。したがって、体術において上体を前に倒しただけで合気の技が生まれるとは考え難い。これは魄によって魂を動かす動作であろう。また、掌に魂氣の珠を包んでは拡げて虚空に放つ。という思いの欠けた所作は、気の抜けた動作と誰の目にも映るはずだ。そして、相手には魂氣を受けている体感が伴わないはずだ。

2023年

10月

15日

日曜稽古記録 受けが触れた手を対側の外後方へ非軸足と共に体の変更

  • 剣・杖操法
  • 禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする、鳥船左右左
  • 坐技単独呼吸法:①吸気で天から魂氣を受けて呼気相で畳んだ後も腋を開いて側頸から母指先で下丹田へ降氣、②側頸の高さで母指先を内から外へ回して吸気相で頭上に陽の陰で円を描いて呼気で陰の陽の魂氣を下丹田に巡らす、③膝の上に置いた掌に吸気で天から魂氣を受け、呼気相で下丹田に魂氣の珠を包んで陰の陽を維持しながら体軸を側頸まで昇り(昇氣)、吸気で天に発すると同時に魂氣を受けて腋を開いたまま呼気相で肘を畳んで二教の手とし、側頸から母指で体軸を経て下丹田へ降ろす(降氣)、④一気で昇氣・降氣、⑤入り身運動・振り子運動⑥吸気で右手が狭義の陽なら左手は陰、呼気で右手は陰の陽で体側へ、左手は陰の陰で下丹田に巡ると陰の陽で結び、吸気で左が陽の陽、右は陽の陰で繰り返し、両手で気の巡り。一教運動表裏の魂氣の巡りに相当。
  • 合気体操
  • 相対基本動作:①突きに逆半身外入り身運動、②正面打ちに横面打ちで逆半身外入り身・転換、③正面打ちに振り込み突きで合わせて横面打ち入り身転換、④外転換・上丹田から下丹田へ外巡りで直突きを払う下段受け流し・対側の手は横面打ち近似の手刀で上丹田を守る、⑤正面打ちに上段を守って軸足を作り、返し突きで一教運動裏、非軸足と陽の魂氣を正勝で進めて軸足交代し体の変更で入り身投げ裏へ/逆半身燕返しで相半身から逆半身入り身で体の変更にて入り身投げ、⑥中段受け流しは非軸足を剣線の内に外して魂氣は降氣の形から回外して正面当て、⑦一教運動表で正面打ちを導く、⑧片手取り入り身転換・体の変更、片手取り体の変更・後ろ転換(=後ろ回転)、⑨片手取り前方回転/後方回転で四方投げ
  • 片手取り外転換で対側の正面当てを陽の陰で相半身外入り身と同時に受けの同名側の膝裏を手刀で払う隅落とし。入り身転換・体の変更から同名側の腰・大腿・膝裏へ手刀ですり下ろすと隅落とし裏
  • 胸取り入り身転換・体の変更で隅落とし裏、
  • 胸取り外転換二教裏:①同名側の手で直突き・対側の非軸足で外転換で払わせた手で二教に取り、逆半身で腋を突いて二教の手に被せ、同側の膝を着いて固め、②同名側の手で直突き・対側の非軸足で外転換と同時に取らせた襟を直下にて異名側の手で掴むと外に引き出し、直突きで払わせた手を受けの手の上から自身の襟を取り直して逆半身で陽の魄気で固め
  • 後ろ襟取りに大上段で振りかぶり受けが抑えにかかった方の手と同側の足を体軸から解脱して受けの対側腋の下から後方に地を掃くように転換して軸足交代すると対側頸部に受けの手が回り同名側の手で二教に取って一教運動
  • 肩取り面打ち入り身転換で呼吸投げ

2023年

10月

11日

水曜稽古の記録 正立での前/後(両)肩取りには外転換で剣線を外す

  • 剣・杖操法
  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:①吸気で天から魂氣を受けて呼気相で畳んだ後も腋を開いて側頸から母指先で下丹田へ降氣、②側頸の高さで母指先を内から外へ回して吸気相で頭上に陽の陰で円を描いて呼気で陰の陽の魂氣を下丹田に巡らす、③膝の上に置いた掌に吸気で天から魂氣を受け、呼気相で下丹田に魂氣の珠を包んで陰の陽を維持しながら体軸を側頸まで昇り(昇氣)、吸気で天に発すると同時に魂氣を受けて腋を開いたまま呼気相で肘を畳んで二教の手とし、側頸から母指で体軸を経て下丹田へ降ろす(降氣)、④一気で昇氣・降氣、⑤入り身運動・振り子運動⑥吸気で右手が狭義の陽なら左手は陰、呼気で右手は陰の陽で体側へ、左手は陰の陰で下丹田に巡ると陰の陽で結び、吸気で左が陽の陽、右は陽の陰で繰り返し、両手で気の巡り。一教運動表裏の魂氣の巡りに相当。
  • 合気体操
  • 相対基本動作:①突きに逆半身外入り身運動、②正面打ちに横面打ちで逆半身外入り身・転換、③正面打ちに振り込み突きで合わせて横面打ち入り身転換、④外転換・上丹田から下丹田へ外巡りで直突きを払う下段受け流し・対側の手は横面打ち近似の手刀で上丹田を守る、⑤正面打ちに上段を守って軸足を作り返し突きで一教運動裏、非軸足と陽の魂氣を正勝で進めて軸足交代すれば入り身投げ裏へ/中段受け流しは非軸足を剣線の内に外して魂氣は降氣の形から回外して正面当て、⑥一教運動表で正面打ちを導く、⑦片手取り入り身転換・体の変更、片手取り体の変更・後ろ転換(=後ろ回転)、⑧片手取り前方回転/後方回転で四方投げ
  • 片手取り、胸取り、肩取り、肩取り・面打ち、両肩取り、後ろ肩取り・面打ち、後ろ両肩取りに非軸足で剣線を外して外転換・入り身転換または体の変更と魂氣で地を後ろに掃く
  • 一例:正立にて両肩取りに、振り子運動で非軸足を半歩外に置き換え軸とし、対側の非軸足は剣線を外して同側の手で正面当てによる外転換。軸足交代して外入り身転換で軸足側の手は杖巡り近似にて受けの異名側の手を矢筈で上丹田の高さに押し上げ、対側の手は受けの正面から異名側の手に被せて下丹田に巡ると受けの両肩は縦に並ぶ。呼吸投げの形。
  • 正立にて後ろ両肩取りに、振り子運動で非軸足を半歩外に置き換え軸とし、対側の非軸足は剣線を外し、即座に軸足側の手を上丹田の高さで振り込み突きと同時に非軸足を後ろに体の変更で置き換え同側の手は地を後ろに掃いて軸足に交代し、突き上げた手で同名側の手を取り返して一教表

2023年

10月

08日

天神町道場稽古の記録 諸手取り呼吸投げの二法

  • 剣・杖操法:切り返しで剣先を外に回す動作は非軸足先を斜に踏んで軸足交代する瞬間に同期させる、同側の手は剣先を回すより振りかぶるつもりで、ただし顔の外側面ではなく前面外半部を上丹田へ一瞬で擦り上げる
  • 剣素振り(正勝吾勝から足先を半歩前へ置き換え)→前足を踏み込み、後ろは伸展して突っ張る魄氣の陽で正面を打つ→継ぎ足で合気の剣(勝速日)/魄氣の陽から正勝吾勝に戻って振りかぶる ≒ 鳥船の魄気の動作(以後前足はその位置で反復)
  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:六法
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動:陰の陰、振り込み突き、横面打ち、②下段受け流し外転換、③中段受け流し相半身外入り身・降氣の形から回外、④上段受け流し・一教運動裏、⑤一教運動表⑥正勝吾勝で入り身転換・体の変更、⑦体の変更・後ろ転換(片手取り/交差取り想定)、⑧前方半回転/一回転⑨後方回転
  • 後ろ両手取りから受けの手を異名側の手で取り返す際は与えた対側の手を二教の手(陰の陰:魂を包んだ手)にする。その同名側の手で取り返す際は天に差し上げ陽で掌を開き対側は地で矢筈に開く。天は上から被せて手首を包み、地は矢筈で下から上へ手首を掴むと上下を十字に交差させ、受けの肩は縦に並ぶ。後ろ両肩取りでは正面当ての手を開いて陰の陽で側頸の高さの受けの手首を包む。
  • 杖投げ:相半身で杖尻を同側の足に合わせて外入り身し、受けの両手が縦に並ぶよう杖先を取らせ、体の変更で杖尻の手を受けの両手の間に陽の陰で置き換え下丹田に巡って継ぎ足(勝速日)で呼吸投げ。
  • 横面打ち四方投げ表を諸手取り呼吸投げに返す技は手刀の魂氣を陽の陰に返して地に巡る、諸手取り呼吸法で陽の陰の手を与えて外転換と同時に陰の陽に包んで側頸の高さで回外して地に伸展する呼吸投げと対照的である。
  • 正立の両肩取りに外へ半歩置き換えて軸とする外転換(吾勝)で対側の正勝は正面当て、そこから外入り身転換にて軸足側の手で受けの上腕下端を杖巡り近似で差し上げ対側は正面当てから受けの異名側の前腕上端を抑えて下丹田に結ぶ「両手は縦に並べる」呼吸投げ。
  • 両肩取りに正勝吾勝から非軸足側へ上体を落として受けの腋の下を上体のみ通り、上体のみの入り身転換から軸足交代して外入り身で呼吸法表/軸足側へ上体を落として受けの腋の下を過ぎて、交差取り体の変更近似で呼吸法裏。
  • 両肩取りに正勝吾勝から非軸足側へ上体を落として後ろの軸足を一歩受けの前に進めて同名側の受けの腋の下を通り後ろ回転(交差取り体の変更近似でさらに後ろ転換)四方投げの形。

2023年

10月

04日

水曜稽古の記録 差し上げず、結んだ体軸の上丹田を沈めて軸足側に

  • 剣・杖操法
  • 禊:天の浮橋に立ち天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 坐技単独呼吸法:①吸気で天から魂氣を受けて呼気相で畳んだ後も腋を開いて側頸から母指先で下丹田へ降氣、②側頸の高さで母指先を内から外へ回して吸気相では陽の陰で円を描いて呼気で陰の陽の魂氣を下丹田に巡らす、③膝の上に置いた掌に吸気で天から魂氣を受けて呼気相で下丹田にて気の珠を包んで陰の陽を維持しながら体軸を側頸まで昇り(昇氣)、吸気で天に発すると同時に魂氣を受けて呼気相で肘を畳んで側頸から母指で体軸を経て下丹田へ降ろす(降氣)、④一気で昇氣・降氣、⑤入り身運動・振り子運動⑥吸気で右手が陽なら左手は陰、呼気で右手は陰の陽で体側へ、左手は陰の陰で下丹田に巡ると陰の陽で結び、吸気で左が陽の陽、右は陽の陰で繰り返し、両手で気の巡り表裏。
  • 合気体操……腰投げの運動は体術への応用を再認識
  • 相対基本動作:①突きに逆半身外入り身運動、②正面打ちに横面打ちで逆半身外入り身・転換、③外転換・上丹田から下丹田へ外巡りで直突きを払う下段受け流し・対側の手は横面打ち近似の手刀で体の変更とともに受けの手を小手返しに取り返す、④正面打ちに返し突きで一教運動裏、間合いによっては入り身投げ表または裏へ/中段受け流しで剣線を外して振り込み突きで逆半身外入り身転換・体の変更で入り身投げ裏、⑤正面打ちに一教運動表、⑥片手取り入り身転換・体の変更、片手取り体の変更・後ろ転換(=後ろ回転)
  • 後両手取り十字投げの両手の取り返し方:自然本体で両手を後ろから同時に取らせ、半身の軸足を受けの両足の間に作り(吾勝)、両手を陰の陽で母指先は下丹田に向けると相対的に互いの体軸(受けの胸腹部と取りの腰背部)は密着し受けと魂氣が結ぶ。非軸足先を内股に同側の手(正勝)を昇氣で頂丹田を超えて天を指し、後ろ転換で体軸に与ると同時に頂丹田に被せると受けの手首が上から取れる。非軸足側に交代した地の手は受けの同名側の手の下に在り、矢筈に開くと同時に一足で正立して手首を下から取り返し、天地を逆転して地を体軸にして半歩前に進めると十字投げ。
  • 後両肩取りに後ろ転換で軸足側の手を頂丹田の高さで正面当てに続いて同名側の手を取り返し、非軸足側の手は下から矢筈で、同様に十字投げ。杖巡りの形。
  • 両肩取りに振り子運動で正面当てと同時に外転換・正勝吾勝で杖巡りから非軸足側の受けの手に上体と軸足側の手を沈め、上体の入り身転換から外入り身で昇氣呼吸法
  • 両肩取りに振り子運動で正面当てと同時に外転換・正勝吾勝で杖巡りから非軸足を軸として対側の足を一歩受けの前に進め、軸足側の受けの手に沈めて内股で軸に交代、後ろ一回転で四方投げ近似呼吸法
  • 片手取りに降氣の形・回外で手首の屈側を取って上丹田に結び、同時に対側の正面当てで真中に進めて軸足とし、後ろの非軸足を内転換で置き換えると互いの両脚を結ぶ線が直行する。その瞬間前の足を軸とする腰投げの運動で上丹田を沈めて受けの手を取る魂氣と魄気の結びを解くと、天を指す腰投げの手(正勝)が確立する。円を描いて体軸を交代すると腰投げ 2023/10/13訂正修正

2023年

10月

03日

稽古中の怪我についての一考察

稽古中の怪我についての一考察

 

密な道場での稽古は、いわゆる崩し、作り、掛けまでに限るのが安全である。

投げは取りの魂氣と魄気が左右とも結ぶ〝勝速日〟とともに生まれる。入り身一足つまり残心で直立する体軸が両足底で地を占めるのみであるから、取りの立つ場は最小面と言って良い。それに反して、受けの体幹軸は倒れて地の魄気を全体に受ける。取りも含めると直径2メートル近い円が突然周りに弾けるから怪我は避けられない。

 

取りの初動は体軸を作って非軸足側の手・魂氣を下丹田に置く、〝正勝吾勝〟である。〝正勝〟の手を受けに与えると受けは体軸を一旦失って抑えにかかる。あるいは受けに与えようとする瞬間受けが機先を制して逆半身で横面打ちに掛かる。

崩しは互いの魂氣の結び。作りは互いの魄気の結び、体軸の密着、入り身である。掛けは取りの魂氣が受けの体軸・魄気にひびき、底を抜いて地に降りると思うことにする。直後に魂氣は自身の体軸に巡って魄気と結ぶ、いわゆる合気が成り立ち、体軸は四肢が一本の軸足となることで成立し、これが入り身一足であり、残心である。受けには投げや他の技が生まれている。

魂氣が受けの底を抜いてもそれだけでは取りの〝勝速日〟に至らない、つまり入り身一足ではなく魄氣の陽で静止することが投げに至らず、掛けで終わる動作となる。そのとき受けは体軸が限界まで反り返り、体軸と魄氣の繋がりは限りなく稀薄となっている。非軸足が軸に交代して切り返す返し技の瞬間を稽古する良い機会であろう。

投げる方はといえば、一見すると不完全な動作であり、達成感が欠けるようにも思えるが、陽の魄気から入り身一足に進まず、陰の魄気に巡って自身の魂氣と結ぶ動作、すなわち禊の鳥船に通じる。〝禊は合気であり〟(『合気神髄』p145)、受けを取りの力の及ぶところに包むわけで、事故から守り切ることとなる。

 

ところで、稽古中の怪我が受けに集中することは事実であり、いかにも取りの粗暴な動作が引き起こすかのように考えがちだ。しかし、稽古環境に合わせて合気道の術理に裏打ちされた段階的動作に習熟しているかどうかという観点も大切だ。人格に問題ありと決めつけることがあっては良き指導にはならない。

2023/10/3

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です