*神氣館【 高槻市 天神町道場 】               Shinkikan aikido tenjinmachi-dojo (公財)合気会公認道場                                   Takatsuki-city Osaka JAPAN         大阪府合気道連盟加盟道場                                       開祖植芝盛平の言葉と思いを動作する basic techniques from words and thoughts of the Founder, Morihei Ueshiba        不動の軸足に陰の魂気:〝吾勝〟  非軸足と魂の比礼振り:〝正勝〟        〝この左、右の気結びがはじめ成就すれば、後は自由自在に出来るようになる〟:軸足交代         二つはこんで一と足すすむ・入り身一足と、体軸に与る両手の巡り:〝左右一つに勝速日、業の実を生む〟       〝正勝吾勝〟で剣素振り 合気の剣は〝勝速日〟 〝正勝、吾勝、勝速日とは武産合気ということであります〟                      「天の浮橋」のタイトルに 13. 手刀を与えて振りかぶる呼吸法 2024/11/24 14. 体の変更の終末を魄気の陽とする真価は? 2024/11/29                     15. 令和7年より振りかぶり/切り返し呼吸法を単独基本動作へ改編 2024/12/6                     16. 正面打ちに取りの両手の手捌き二法 2024/12/18 「令和6年のおしらせ」に12月の稽古予定                        稽古の記録 2010/8/15〜2024/12/18

2023年

2月

26日

天神町道場稽古の記録 組み太刀3と正勝:剣先・魂氣・非軸足先の一致

  • 剣素振り、後ろ転換正面打ち、受け流し・切り返し、合気の剣、
  • 組み太刀1、2、3

 *組み太刀3は、吾勝で柄頭の手(魂氣)が体軸に与り、対側の手はいわゆる魂の比礼振りとなって剣先と非軸足先の三点で同期する。いずれも虚空に浮いている。真空の気に結ぶということであろう。剣の働きは最大となる。非軸足を地にとどめると魂氣が魄氣(地)に連なり、剣先には気の働きが届かない。

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 片手取り入り身転換・体の変更、片手取りで三面に開く・後ろ転換、交差取りに背側へ体の変更・後ろ転換
  • 交差取り呼吸法
  • 正面打ち一教表/裏、二教表/裏、三教表/裏
  • 交差取り三教裏
  • 交差取りに単独動作での外転換・体の変更(受けに対して内転換)は、交代した非軸足を直に元の半身の軸足へと踵側に置き換える。それが速い。
  • 交差取り入り身投げ・入り身落としの表/裏
  • 組み太刀3:剣の重さを生かす正勝吾勝が剣操法を可能にする。〝空の気を解脱して真空の気に結ぶ〟。

 *片手の脱力や気力の発揚をどれほど念じても、正勝吾勝の思いと動作(魂氣の陰陽・巡り・結び、魄氣の転換・体の変更・入り身一足)は発現しない。

2023年

2月

22日

水曜稽古の記録 外転換・体の変更は片手取り隅落とし、交差取り内転換

  • 剣素振り、合気の剣より、組み太刀15より、13の杖より
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・一歩後方へ置き換え=体の変更⑤片手取り想定で後方半回転(体の変更=三面に開く)・後方転換(後方一回転)⑥交差取り想定で外体の変更(後方半回転)・後ろ転換(後方一回転)⑦軸足先を外股にしてその膝に手を置く体軸確立の後、軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧軸足先を内股にして、後方回転 
  • 片手取り入り身転換・体の変更で連続、片手取り後ろ回転(三面に開いて後ろ転換)、
  • 交差取り陰の陰の手(二教の手)で受けの内側で後方一回転・鼠蹊部に結ぶと呼吸投げ
  • 正面打ちに内後ろ半回転
  • 交差取り二教の手から上段に陽の陽で発して逆半身外入り身転換で入り身投げ裏
  • 片手取り外転換・体の変更:非軸足を外に置き換え軸とし、与えた手は緊張伸展すると、残した非軸足も限界まで伸展すると斜め後ろ方向へ一歩置き換えて半身を変えず体軸移動(体の変更)。つまり受けの外前方へ元の半身で体軸を移動する勝速日で与えた手は体側に結ぶ。受けは後三角の前方へ落ちる。隅落とし。

  *受けが前の足を踏みつめて体が残るとき、勝速日に至らず半身の陰の魄気に止まる瞬間、非軸足と同側の手を横に置き換えると(外転換)、隅落とし。外転換から後ろ三角に入り身を試みると受けは取りにすがって体軸を持ち直す。

  • 片手取りに内巡りから陽の陽で受けの上丹田に発して外転換・体の変更(受けに対して内転換)、外転換で魂氣を地に下ろすと受けは前三角に伏せる、一教表。
  • 小手返しの手(陽の陽)で交差取りに斜め後ろ方向へ体の変更をして下丹田に二教の手で巡らすと上段に陽の陽で発して逆半身外入り身転換で入り身投げ裏
  • 小手返しの手(陽の陽)で交差取りに、取りの手背を受けの手首屈側に着けて掌を正面に掲げ(上段に受ける形)、同時に外転換体の変更で受けに対しては内転換、非軸足を一歩退き同側の上段の手を同時に降氣から陽の陰で円を書き、ウケを螺旋に落とす。途切れず体の変更で取りは受けの斜め後ろに体を捌く。後ろ入り身落とし。
  • 諸手取りを外転換・外巡りで取らさず天地に分けて、地の手で小手返しに取り、天の手で受けの手背を包むと小手返し。

2023年

2月

19日

日曜稽古の記録 立ち技よりも坐技での転換・体の変更は小さい開き

  • 組み太刀2、5。
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・一歩後方へ置き換え=体の変更⑤片手取り想定で後方半回転(体の変更=三面に開く)・後方転換(後方一回転)⑥交差取り想定で体の変更(後方半回転)・後ろ転換(後方一回転)⑦軸足先を外股にしてその膝に手を置く体軸確立の後、軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧軸足先を内股にして、後方回転 
  • 坐技正面打ち一教表/裏
  • 坐技交差取り一教裏

 *正立と正座での入り身転換と体の変更におけるそれぞれの角度の違い

非軸足の膝が剣線と直角をなすのが転換、剣線の外へ開いて軸足となる膝が体の変更

  • 正面打ちへの逆半身外入り身転換・体の変更、相半身外入り身一足・逆半身外入り身で後ろ入り身落とし、逆半身一教運動で一教裏、相半身一教運動で四方投げ、
  • 正面打ちに昇氣相半身内入り身・一教表
  • 正面打ちに相半身で手刀を合わせ逆半身直突きで内入り身・転換・呼吸投げ
  • 交差取り小手返し、片手取り鏡返し
  • 坐技正面打ち一教に小手返しと一教で返す

2023年

2月

18日

小林裕和師範の「三面に開く」

小林裕和師範の三面に開く

 

正勝吾勝から片手取りで入り身から魄氣の陽を経て後ろ転換は、半身を換えて正勝吾勝に戻る。与えた手は下丹田に結んでおり入り身転換である。体の変更はそこから前の非軸足を一歩退いて再度軸足交代で元の半身、つまり正勝吾勝に戻る。

いきなりの体の変更では、はじめにその場で前の足を内股にして軸足とし、その踵側へ一気に後ろの足を一歩送り、軸足交代して180度転換する。今や前に位置する足は外股で地から受ける魄氣は三分となる。両鼠蹊上の左右の魂氣と目付はそれぞれ三面に開いている。陽の魄氣ではなく、正勝吾勝でもない。

ところで、前の足先を軸足の前で剣線上に寄せて正勝になれば、受けは前方に放たれる。即座に外転換で隅落とし裏。

または前の足先を180度内股にして軸足交代すれば後ろ転換となり正勝吾勝。後方一回転に相当。昇氣で後ろ転換を反復すると昇氣呼吸法裏。

                               2023/2/18

2023年

2月

15日

水曜稽古の記録 正座から大きく開いて剣線の45度外へ体の変更

  • 剣合わせ:組み太刀4より、理合の多様性
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動(二教の手、振り込み突き、横面打ち)②中段(相半身外入り身)/下段(外巡りで外転換)/上段受け流し(陰の陽で上丹田に氣結びして体軸を作るつまり鎬を作ると逆半身外入り身で返し突き=一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代して両手で気の巡り)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・体の変更⑤片手取り想定で体の変更・後方転換(後方一回転)⑥交差取り想定で体の変更・後方転換(後方一回転)⑦外股の軸足の膝に手を置いて体軸確立と共に後の足を軸足先に沿わせて一歩進めて内股で交代して後方転換で前方一回転⑧同じく後方一回転
  • 坐技正面打ち一教表/裏を魂氣の気結び・両手で気の巡りと振り子運動・入り身運動で
  • 坐技交差取り一教裏:与えた手を小手返しの手(陰の陽の魂氣)で同側の膝と同期して正座から体の変更で大きく体を開いて軸足交代すると、残した方は坐骨が踵の後ろに落ちて非軸足となる。膝を閉じて正座へ戻ると同時に両手で受けの伸側上肢を地に結んで固め
  • 正座から転換で体を開いても非軸足は生まれない(正面打ちに一教裏の入り身転換)。地に導く体の変更でも開きが小さいから両膝を残す。
  • 片手取り入り身転換で、与えた魂氣を二教の手に巡らせてできる脇の隙間に入り身転換すると、魂氣は小手返しの手で下丹田の方から結んで行く。
  • 片手取り入り身転換から呼吸法裏
  • 交差取りに差し出した手を受けの手の下で掌を開き、魂氣を陽の陽で入り身転換して上丹田に結んで体の変更に続き三教
  • 交差取りに体の変更で母指球を包んで受けの腋の下を経て肘に抱えて正立で固め
  • 両手取りに下丹田に結ぶ手を軸足側として体側を中丹田に置き入り身転換・体の変更で手の高さを逆転して非軸足側を上丹田に結んで受けの腋の下を一歩入り身転換・体の変更で入り身投げ、
  • 交差取りに体の変更で下丹田側の手を対側の上の段にある受けの手に結んで一教裏
  • 交差取りに体の変更で上の手を上丹田に結んで入り身横面打ちで下丹田に結び三教裏固め(転換しない)

2023年

2月

12日

天神町道場稽古の記録 〝気の置きどころを知ることが第一〟

  • 正勝吾勝で剣素振り・後方転換、勝速日で合気の剣・後方転換
  • 抜刀で前方/後方回転
  • 剣合わせ:組み太刀4より。剣は両手で握ると気力を五体に閉じ込めてしまう。
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換②片手取り想定で後方半回転(体の変更)・後方転換(後方一回転)
  • 坐技片手取り呼吸法二本
  • 後ろ両手取りには、与えるとまず両手を小手返しの手(陰の陽の魂氣)に弛緩屈曲して軸足を作り、転換すると軸足側の魂氣は腰仙部の魄気(空の気)に結び体軸に与る。対側は下丹田に置かれて魂氣(真空の気)を受ける。〝空の気と、真空の気の置きどころを知ることが第一であります〟(『合気神髄』p67)。下丹田の手は昇氣で側頸から上丹田に結び、再び後方転換にて軸足側となって体軸に与る。一方、腰仙部の魂氣は体軸から解かれ(空の気を解脱して)下丹田に巡り、非軸足側となって前方回転の軸になることも、体の変更へ一歩後ろに置き換えることも自在である。両手取りを天地の気に気結びして受けの両手を縦に並べる。呼吸法、小手返し。
  • 片手取りに陽の陽で受けの片手屈側を掌に受けて、母指先は開いて受けの母指球側手根部伸側に当てる矢筈で掛けて、外転換から体の変更で魂氣は陽の陰から陰の陽に円を描いて下丹田に結ぶと受けの手指を反屈させて三教に持ち表(裏)に固める
  • 片手取りに外転換反復・後ろ転換で座って二教表
  • 交差取りに受けの外に転換(単独動作の内転換)して魂氣を呼吸法で降氣にして外巡りで発すると受けの背側に入り身転換で四方投げ

  *受けは後ろ転換で魂氣を上丹田に結び膝を着いて地に下ろすと一教に返す。

  *取りは前方回転で更に一教裏へ返す。

  • 十三の杖、1から4のうち右半身上段返しについて。

2023年

2月

08日

水曜稽古の記録 受けの手を90度から180度回内させるには

  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・一歩後方へ置き換え=体の変更⑤片手取り想定で後方半回転(体の変更)・後方転換(後方一回転)⑥交差取り想定で体の変更(後方半回転)・後ろ転換(後方一回転)⑦非軸足先を外股にしてその膝に手を置く体軸確立の後、軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧非軸足先を内股にしてその膝に手を置く体軸確立の後、非軸足を一歩後ろに置き換え軸足交代する後方半回転・後方転換で後方一回転
  • 坐技片手取り/交差取り呼吸法
  • 坐技交差取り一教裏:正座から体の変更近似で膝を大きく開き軸足とする。対側は非軸足となる、つまり正勝吾勝。正座に戻ると勝速日で固めの成立。
  • 陰の陽で与えた魂氣(小手返しの手)を片手取りに外転換外巡り二教の手で側頸に結んで二教裏
  • 片手取り[外転換・上体のみ入り身転換・昇氣]で外入り身にて円を書いて勝速日で呼吸法表
  • 片手取りに外転換外巡り二教の手から母指先を立てて腋を閉じ手刀を陰の陽で作り、外入り身転換で横面打ち近似にて受けの体軸に結び、膝を着いて地に結ぶと呼吸投げ/受けが対側の手を地に着けて耐えるとき地を這わせて対側の膝も地に着け、受けの手背をそこで包み二教表
  • 片手取りに外転換外巡り二教の手で魂氣を開き、陽の陰で母指先の反りを受けの尺側手首に沿わせて下丹田に巡るとき、体の変更で受けを一歩前方に引き入れ、母指を支点に腋を閉めると受けの手首を四強で固める
  • 片手取りに外転換外巡り二教の手で魂氣を矢筈に開き、受けの手首を掴んで伸展しつつ体の変更で下丹田に巡らせる
  • 陰の陽で与えた魂氣を逆半身で取らせる瞬間、陽の陽で母指を畳んで受けの屈側手首を下から掌を着けて陽の陰に巡らせてそれを上から掴み取る
  • 陰の陽で与えた魂氣を逆半身で取らせる瞬間、陽の陽で矢筈に開いて母指の内側を受けの異名側母指球に密着して伸展すると体の変更で陽の陰から陰に巡って下丹田にて受けの屈側手首を上から掴み制する。
  • 片手取りの瞬間外転換で開いた掌に受けの手首屈側を矢筈で受けて陽の陰で円を描いて掴み、下丹田に巡らせると側頸で三教に持ち、地に落として受けの背中で同側の膝に受けの手掌をつけて固め
  • 両肩取り・柔体に入り身転換で呼吸投げ
  • 後ろ両肩取り・剛体に非軸足を軸足の後ろに置き換えて剣線を外すと同時に転換して軸足側の手で受けの側頭に当身近似、対側の手は地を這わせ受けの両手と共に天地に分ける。取りの天の魂氣は受けの同名側頸部を制して対側で受けの異名側の上腕を前方に圧して直立すると、回転投げ
  • 組み杖:113

2023年

2月

05日

天神町道場稽古の記録 体の変更・後ろ転換で座る

  • 剣素振り(片手/両手、後ろ転換)、合気の剣・受け流し・後ろ転換、抜刀横切り・前方半回転/後方半回転・後方転換正面打ち
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・一歩後方へ置き換え=体の変更⑤片手取り想定で後方半回転(体の変更)・後方転換(後方一回転)⑥交差取り想定で体の変更(後方半回転)・後ろ転換(後方一回転)⑦軸足先を外股にしてその膝に手を置く体軸確立の後、軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧同じく後方回転 
  • 入り身転換からの体の変更は前方への解放、連続動作へ。
  • 三面に開く体の変更から後ろ転換/外転換の体捌き
  • 正面打ち一教裏二法:①鎬を作って振り込み・返し突きで逆半身入り身転換・体の変更・後ろ転換(後ろ一回転)②鎬・軸足を作る間合いが無く、魂氣は受けの手刀を剣線上に合わせ、同側の足は剣線を外すほどに大きく後ろに開いて体軸とし、後ろ転換・繰り返し体の変更・後ろ転換
  • 正面打ち入り身投げ裏:正面打ちに鎬を作って入り身転換・体の変更により受けが一歩進めて回り込むと相半身となり、取りは後ろの軸足の膝を一気に突き上げ同側の魂氣は同時に八双返し近似で天を衝く。手足を脱力で下ろすと受けの後ろ三角に入り身一足となり体軸が確立する。前に非軸足を進めなくてもすでに入り身投げ。
  • 後から両手を取らせて後ろ転換反復で上丹田と下丹田の天地に結び、体の変更・後ろ回転で四方投げ裏
  • 上段に与えて下丹田に巡って後ろ転換で上丹田に結ぶと下丹田側の足先を外に向けて前方回転で上丹田の手を降氣で異名側の受けの手を掬い同名側の手で振りかぶって四方投げ表
  • 組み杖134679,

  *以下は初心者

  • 坐技正面打ち一教裏二法:①後手を引いて魂氣は上丹田に結んで同側の膝を対側に引きつけて閉じると軸とし、対側の手と膝は返し突きで逆半身入り身転換②鎬・軸足を作る間合いが無く、魂氣は受けの手刀を剣線上に合わせ、同側の膝は剣線を外すほどに大きく後ろに開いて体軸とし、対側の坐骨は踵から後ろに落ち、非軸として魄気から解脱する。つまり底丹田は体軸側に移るため非軸側の踵と坐骨は底丹田・体軸を支えることはない。同時に両手で気の巡りにより手刀を剣線上に落とし、対側の踵を坐骨に乗せて底丹田に両足腰が寄り合って体軸を成すと対側の手が受けの上腕を下丹田に結ぶことで一教裏。立ち技基本動作の体の変更・後ろ転換に相当する。
  • 前受け身、後受け身、坐技呼吸法

 *次回は坐技交差取り一教裏:中段/下段に与えて二法

2023年

2月

01日

水曜稽古の記録 入り身転換・体の変更は解放、後方転換で丹田への結び

  • 一の太刀、三の太刀
  • 禊:天の浮橋に立たされて天地の氣に氣結びする/鳥船、左右左
  • 単独呼吸法坐技:①降氣②回外③昇氣④入り身運動⑤振り子運動⑥両手で天地に氣の巡り
  • 合気体操
  • 単独基本動作:①入り身運動各種②中段(相半身外入り身)/下段(外転換)/上段受け流し(一教運動裏)③一教運動表(三角法入り身で軸足交代)④正勝吾勝で魂気を下段に与え片手取り想定で入り身・転換・一歩後方へ置き換え=体の変更⑤片手取り想定で後方半回転(体の変更)・後方転換(後方一回転)⑥交差取り想定で体の変更(後方半回転)・後ろ転換(後方一回転)⑦軸足先を外股にしてその膝に手を置く体軸確立の後、軸足交代して前方半回転連続/前方一回転⑧同じく後方回転

  *片手取り入り身転換は吾勝で下丹田に受けの手を結んでその体軸まで取りの魄気に結ぶ。そこから体の変更は、両手を左右に開けば三面に開く。前の足先と手を前方に向けて二面となれば受けは前方に放たれる。内股にして、下丹田に小手返しの手で受けとの結びが継続して後方転換すれば結局後方一回転となって受けは下丹田に結ばれたまま導かれる。

  • 坐技正面打ち一教表/裏:鎬・軸足を作らず、後ろに大きく開いて体軸とし、対側の踵と坐骨は非軸として魄気から解脱する。つまり底丹田は体軸側に移るため非軸側の踵と坐骨は底丹田・体軸を支えることはない。体軸は剣線を外れ、同時に両手で気の巡りにより手刀を剣線上に落とし、対側の手が下丹田に結ぶことで対側の踵を坐骨に乗せて底丹田に両足腰が寄り合って体軸を成す。入り身一足に相当する。
  • 坐技交差取り一教表:中段に与えて/裏:下段に与えて膝上で小手返しの手(陰の陽)で結び手足腰の一致で後ろに大きく開いて体軸とし、対側の踵と坐骨は非軸として魄気から解脱すると剣線から外れ、同時に両手で気の巡りにより手刀を剣線上に落とし、体軸を底丹田に戻すため対側の踵を座骨に乗せる。
  • 正面打ちに入り身転換から一歩後方へ置き換える体の変更で受けを一歩前に導き、相半身となるところで、両手を巡って八双返し近似で後ろの軸足を同側の手と共に天へ突き上げ(膝を引き上げ)、体軸を前方の非軸足へ一気に移動する。着地するとき足先は非軸足であり、さらに受けの後ろ三角に進めると入り身投げ。
  • 正面打ちに手刀で合わせて一歩後ろに開き、受けの手刀屈側に異名側の手を四教にて被せ、上丹田に振りかぶると体軸に与り、同時に対側の手で四方投げの持ち方として上丹田に結ぶ。同時に一歩後ろに置き換えて軸とし、振りかぶった両手を頂丹田にて巡らせて受けを背側から腹側へと導いて前方に投げる。
  • 正面打ち後手に相半身で胴切り/袈裟斬りで外へ後ろ半回転(体の変更)で非軸足を半歩後ろ三角に進めて入り身投げ
  • 半身半立ち肩取り二教裏
  • 肩取り面打ち二教裏
  • 肩取り面打ち変法:背負い落とし

リンク

公益財団法人合気会 

本部道場の公式ホームページです

大阪合氣塾

吹田市を本部とする須磨 弘師範の道場です

和氣會

豊中市を中心とする道場で池田憲夫師範のご指導です

兵庫合気会

姫路市を中心とする道場で山田芳朗師範のご指導です

神戸大学体育会合気道部
神氣館館長辻本大治師範の母校合気道部です

大阪武育会会長木村二郎首席師範のもとに山田剛史師範のご指導です

流山合気会

千葉県流山市を中心とする永井 純師範(義粋館指導者)の(公財)合気会公認道場です