-
禊:天の浮橋に立ち天地の気に気結びする/鳥船、左右左
-
坐技単独呼吸法:降気、回外、昇気、一気に昇気と降気、入り身運動、振り子運動、両手で気の巡り表/裏(両手の母指先の方向が要)。
-
合気体操
-
単独基本動作:入り身運動(振り込み突き、横面打ち、中段返し突き)、外巡り内転換(下段返し)、一教運動裏(上段返し突き)、一教運動表(三角法)、振りかぶり入り身一足、入り身転換・体の変更、体の変更・後ろ転換、前方半回転連続・一回転、後方回転
-
片手取り入り身転換・一歩体を開く=体の変更(正勝吾勝)次の動作の基本になる
-
片手取り体の変更・後ろ転換=後ろ一回転(正勝吾勝)
*魄気の陰(正勝吾勝)は次の動作への基本。魄気の陽は動作中(入り身・転換の体捌き)の統一体であり、これが逆になってはいけない。
*体の変化は動中が魄気の陽、静止は正勝吾勝で次の動作への変化を有する
-
坐技相対基本動作正面打ち一教運動表:接点は中間、気結びは接点を中心として掌を開いて陽の陽で〝五体の届く円を描く〟 (p119)、坐技単独呼吸法の両手で気の巡りを基本とする/一教運動裏:中間の接点を軸として対側の手で返し突きの円を描く(陽の陰)。この手・足・体捌きが入り身転換となり受けの体に魄気の気結びを成す。元の正勝は上丹田に結んで体軸・吾勝となり、入り身転換で点、線、面、天の空気へと再び正勝となる。この手が受けの手首を掌側(屈側)から把持して一教、矢筈で二教、掌を被せて三教となる
-
横面打ちに三教表、二教裏、入り身投げ表
-
片手取り取らせ方三法で四方投げ:手刀で呼吸法を用いれば気の流れの方向が示され、取りの体捌きは上半身転換のみ。受けの手首を取り返した手は陰で項から対側の頸部に巡る
*切り返し呼吸法(二教の手)の手では陰の魂氣で体軸に与るため足捌き・体捌きで前/後方回転(全身転換)が必要、受けの手首を取り返した手は面打ち近似で勝速日